疥癬とは
疥癬とは
疥癬は、ヒゼンダニによる感染症です。
痒みが強く、湿疹治療で改善しない手荒れ、体幹や陰部の結節性痒疹(赤いブツブツ)を生じます。
肌と肌の直接接触が主な感染経度となり、近年では老人福祉施設などでの集団発生が多く、若い方が普通に生活されている中で感染することは稀です。
疥癬の診断
疥癬診断のポイントは3つあります。
症状
感染源との接触歴(病院や高齢者施設など)
ステロイド外用で改善しない病変
通常疥癬と角化型疥癬
重症度に応じて、通常疥癬と角化型疥癬の2種類があります。
角化型疥癬は通常発症することは稀で、疥癬の診断が遅れ、長期間の湿疹治療を行ったときなどに発症します。
通常疥癬 | 感染個体数:数10~1000 潜伏期間:1~2カ月 頻度:頻発 症状:激しい痒みのある赤いブツブツが多発。 部位:手指と男性外陰部に多い。頭・顔面には無い。 |
---|---|
角化型疥癬 | 感染個体数:約100万以上 潜伏期間:4~5日で発症することがある。角化型疥癬がうつっても、通常疥癬として発症します。 頻度:稀 症状:多彩な症状。全身のあかみ、フケ。 部位:全身。頭・顔面や、爪の下にも生じる。 |
検査
顕微鏡検査でヒゼンダニを検出することで診断します。
皮膚科専門医でもヒゼンダニを見つけることは難しく、ダニの検出率は60%程度(10~70%と幅がある)をいわれており、1回の診察で疥癬を完全に否定することは出来ません。
治療
殺虫のためのお薬
イベルメクチン<内服薬> | 1週間間隔で少なくとも2回使用します。 妊婦、授乳婦、体重15㎏以下の患者には使用できません。 |
---|---|
フェノトリンローション<外用薬> | 1回1本を首から下に全体に外用し、12時間以上経過後に洗い流します。 1週間隔で少なくとも2回使用します。 外用剤のため塗り残しがあると効果がありません。通常、イベルメクチン内服を優先して使用します。 妊婦、授乳婦、体重15㎏以下の患者への、確立した使用データがありません。 |
補助的なお薬
・抗アレルギー剤<内服薬> | 痒みの治療のために使用します。 |
---|---|
・クロタミトン(オイラックス®クリーム)<外用薬> | 痒みの治療のために使用します。 |
患者さんに合わせた疥癬治療
イベルメクチン内服とフェノトリン外用が中心的薬剤になります。
下記の赤文字になっているものが、各患者さんでの主な治療です。
体重15㎏以上 | イベルメクチン内服(推奨度A) フェノトリン外用(推奨度A) イオウ剤外用(推奨度C1) クロタミトン外用(推奨度C1) |
---|---|
体重15㎏以下 | フェノトリン外用(推奨度C1)…小児への確立したデータがまだありません。 イオウ剤外用(推奨度C1) クロタミトン外用(推奨度C1)…大量または長期使用は避けます。 |
生後2か月未満 | フェノトリン外用(推奨度C1)…赤ちゃんへの確立したデータがまだありません。 |
妊婦 | フェノトリン外用(推奨度C1)…妊婦への確立したデータがまだありません。 イオウ剤外用(推奨度C1) クロタミトン外用(推奨度C1)…大量または長期使用は避けます。 |
授乳婦 | フェノトリン外用(推奨度C1)…授乳婦への確立したデータがまだありません。 |