GLP1ダイエット注射とは?-「痩せホルモン」の仕組みを分かりやすく解説
GLP1ダイエット注射を理解する鍵は、「GLP-1」というホルモンそのものにあります。これは決して人工的に作られた特殊な物質ではなく、誰もが体内で自然に分泌しているものです。
GLP-1:体が発する自然な「満腹」のサイン
GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、食事をして食べ物が小腸に届くと分泌されるホルモンの一種です 。その主な役割は、脳や胃、膵臓に働きかけ、体に「もう十分食事が摂れましたよ」という満腹のサインを送ることにあります。
「痩せホルモン」と呼ばれる理由
研究によると、肥満傾向にある方は、食後のGLP-1分泌量が少ない傾向があることが分かっています 。つまり、満腹のサインが出にくく、つい食べ過ぎてしまう可能性があるのです。GLP1ダイエット治療は、この体本来の仕組みを医療の力でサポートし、食欲を適切なレベルに調整することを目的としています。
治療薬の働き:GLP-1受容体作動薬
実際に注射する薬剤は、GLP-1ホルモンそのものではなく、「GLP-1受容体作動薬」と呼ばれる医薬品です。これは体内のGLP-1を受け取る「受容体」という部分に結合し、まるで本物のGLP-1が作用しているかのように体に信号を送ります。天然のGLP-1は分泌後すぐに分解されてしまいますが、治療薬はより長く体内で効果を発揮するように設計されています 。
この作用は、単なる「食欲をなくす薬」というよりも、「食欲を正常化する治療」と捉えるのがより正確です。脂肪を直接燃焼させるのではなく、食欲と満腹感をコントロールする体の根本的なシステムに働きかけることで、過食のサイクルを断ち切る手助けをします。これにより、厳しい食事制限が「我慢」から「自然な選択」へと変わり、持続可能な食習慣の改善を強力にサポートするのです。
この治療薬には、主に3つの重要な働きがあります。
- 脳への作用(食欲抑制) 脳の視床下部にある食欲中枢に直接働きかけ、空腹感を和らげます。特に、高脂肪食や糖質の多い食べ物への欲求を自然に抑える効果が報告されています。これにより、「無理に我慢する」のではなく、「自然と食べたいと思わなくなる」状態を目指せます 。
- 胃への作用(満腹感の持続) 食事をした後、食べ物が胃から腸へ移動するスピードを緩やかにします。これにより、少量の食事でも満腹感が得られやすくなり、その満腹感が長時間持続します。結果として、食事全体の量が減り、間食を防ぐ効果が期待できます 。
- 膵臓への作用(血糖値の安定) 血糖値が高い時に限り、膵臓からのインスリン分泌を促します。同時に、血糖値を上げる作用のあるグルカゴンというホルモンの分泌を抑制します。これにより、食後の急激な血糖値の上昇が抑えられ、脂肪が蓄積されにくい状態を作ります 。
GLP1ダイエット注射の治療効果と種類 - どのくらい痩せる?臨床データで見る減量実績
GLP1ダイエット注射の最大の目的は体重減少ですが、その効果は単に体重計の数字を減らすだけにとどまりません。内臓脂肪の減少やそれに伴う生活習慣病リスクの低減など、健康面にも多くのメリットが期待できます。
体重減少以外の副次的効果
GLP-1受容体作動薬は、内臓脂肪の燃焼を促進する効果も報告されています 。生活習慣病の直接的な原因となりやすい内臓脂肪が減少することで、高血圧や脂質異常症、糖尿病などのリスク低減にも繋がる可能性があります 。
効果を実感するまでの期間
食欲抑制などの効果は、治療開始後2〜3週間で感じ始める方が多いようです 。しかし、これはあくまで体質の変化の始まりです。目に見える体重減少は、数ヶ月かけて緩やかに現れます 。急激な減量は体に負担をかけ、リバウンドの原因にもなります。健康的で持続可能なダイエットのためには、、1ヶ月に1〜2kg程度の緩やかなペースでの減量を目指すことが理想的です 。
臨床研究で見る具体的な減量効果
GLP-1受容体作動薬の効果は、世界中の数多くの臨床試験で科学的に証明されています。
多くの研究で、治療開始から半年〜1年で元々の体重の5%〜10%程度の減少が報告されています 。
ここでは代表的な薬剤の試験結果をいくつか紹介します。
サクセンダ(リラグルチド)の臨床研究
糖尿病ではない肥満患者564名を、サクセンダ1.2mg、1.8mg、2.4mg、3.0mg、プラセボ(偽薬)、ゼニカル(脂質吸収阻害ダイエット薬)の6種類のグループに分け20週間後の減量効果を測定しました。
4つのサクセンダ群は、プラセボとゼニカルグループに有意差をもって体重が減少しました。
- サクセンダ1.2mgグループで、平均体重減少は4.8kg。
- サクセンダ1.8mgグループで、平均体重減少は5.5kg。
- サクセンダ2.4mgグループで、平均体重減少は6.3kg。
- サクセンダ3.0mgグループで、平均体重減少は7.2kg。
- プラセボグループで、平均体重減少は2.8kg。
- ゼニカルグループで、平均体重減少は4.1kg。
オゼンピック(セマグルチド)
SUSTAINシリーズと呼ばれる一連の臨床試験では、従来のGLP-1治療薬(ビクトーザなど)と比較して、より優れた体重減少効果が示されています。1年以上の長期使用により、15%以上の体重減少を達成したケースも報告されています 。
ウゴービ(セマグルチド2.4mg)
日本人を含む肥満または過体重の成人を対象としたSTEP臨床試験プログラムでは、生活習慣の改善と併用することで、偽薬群と比較して統計的に有意な体重減少効果が示されました。この結果に基づき、日本では肥満症治療薬として保険承認されています 。
マンジャロ(チルゼパチド)
GLP-1だけでなくGIPという別のホルモンにも作用する新しいタイプの薬剤です。SURMOUNT臨床試験では、糖尿病ではない肥満症の方を対象に72週間投与した結果、投与量に応じて平均15%〜20.9%という非常に高い体重減少率が報告されており、大きな注目を集めています 。
主な治療薬の種類と特徴
GLP1ダイエット治療には、注射の頻度や投与方法が異なる複数の選択肢があります。注射への抵抗感がある方向けに経口薬(飲み薬)も開発されており、ライフスタイルに合わせて最適な薬剤を医師と相談して選択することが可能です 。
表1: 主要なGLP-1治療薬の比較と臨床試験データ
| 有効成分 | 投与方法・頻度 | 主な特徴 | 主な臨床試験での平均体重減少率(※) | ||
| サクセンダ | リラグルチド | 1日1回 自己注射 | 毎日投与するタイプで、投与量の細かい調整が可能。肥満治療薬として海外で承認実績が豊富 。 | 16週間で約5kg | |
| オゼンピック | セマグルチド | 週1回 自己注射 | 週1回の投与で済むため利便性が高い。サクセンダより高い体重減少効果が報告されている 。 | 68週間で約15%(2.4mg用量) | |
| マンジャロ | チルゼパチド | 週1回 自己注射 | GLP-1とGIPの2つのホルモンに作用するデュアルアゴニスト。既存薬を上回る非常に高い減量効果が示されている 。 | 72週間で約15%〜21% | |
| リベルサス | セマグルチド | 1日1回 経口薬(内服) | 注射が不要な唯一の経口タイプ。空腹時の服用など厳密な用法を守る必要がある 。 | 52週間で約2.4kg(14mg用量、日本人対象) | |
GLP1ダイエット注射の副作用とリスク - 安全な治療のために知っておくべきこと
GLP1ダイエット注射は、医師の適切な管理下で使用すれば安全性の高い治療法ですが、医薬品である以上、副作用のリスクはゼロではありません。事前にどのような副作用が起こりうるか、そしてどう対処すればよいかを知っておくことが、安心して治療を続けるために非常に重要です。
比較的一般的な副作用(多くは一過性)
最も多く見られる副作用は、胃腸に関する症状です。これらは主に、薬剤が胃の動きを緩やかにするという本来の作用によって引き起こされるもので、治療の初期段階や薬の量を増やした時に現れやすい傾向があります 。
- 胃腸障害(吐き気、便秘、下痢、胃のむかつきなど)
- 原因:胃の内容物の排出が遅くなることで、胃もたれのような感覚や吐き気を感じることがあります 。
- 対処法:これらの症状は、体が薬に慣れてくる数週間以内には自然に軽快することがほとんどです 。症状が辛い場合は、一度に食べる量を減らし、脂っこい食事を避ける、水分を十分に摂るなどの工夫が有効です。それでも改善しない場合は、医師に相談すれば投与量を調整するなどの対応が可能です 。
治療のプロセスは、効果と副作用のバランスを慎重に見極めながら進められます。多くのクリニックでは「タイトレーション」と呼ばれる方法を採用しており、これは、まず非常に少ない量から治療を開始し、体の反応を見ながら数週間かけて段階的に投与量を増やしていく手法です 。このステップを踏むことで、体が薬の作用にゆっくりと適応する時間を与え、治療初期の胃腸障害などの不快な症状を最小限に抑えることができます。効果を焦って自己判断で量を増やすことはせず、医師の指示通りのペースで進めることが、安全かつ効果的に治療を継続するための鍵となります。
注意すべき副作用
頻度は低いものの、注意が必要な副作用もあります。以下のような症状が現れた場合は、速やかに医師に相談してください。
- 低血糖
- 原因:GLP-1受容体作動薬は血糖値が高い時にのみインスリン分泌を促すため、単独使用での低血糖リスクは低いとされています 。しかし、食事を極端に抜いたり、他の糖尿病治療薬と併用したりすると、血糖値が下がりすぎてしまう可能性があります 。
- 症状と対処法:冷や汗、手足の震え、強い空腹感、めまいなどの症状が現れたら、速やかにブドウ糖や糖分を含むジュースなどを摂取してください。低血糖の症状がある状態での自動車の運転や危険な作業は絶対に避けてください 。
まれですが重篤なリスク(直ちに医療機関へ)
発生頻度は非常にまれですが、以下のような重篤な副作用の可能性も報告されています。該当する症状が現れた場合は、直ちに使用を中止し、医療機関を受診してください。
- 急性膵炎:持続する激しい腹痛、背中の痛み、嘔吐などの症状が特徴です 。
- 胆嚢炎・胆石症:右上腹部の痛み、発熱、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などの症状が現れることがあります 。
- 甲状腺腫瘍:動物実験で特定の甲状腺腫瘍のリスクが報告されているため、甲状腺髄様癌や多発性内分泌腫瘍症2型の既往歴がある方、またはその家族歴がある方は使用できません 。
これらのリスクを回避するためにも、治療は必ず専門の医師の監督下で行う必要があります。医師は治療開始前に問診や血液検査を行い、患者様が安全に治療を受けられる状態かを確認し、治療中も継続的に健康状態をモニタリングします。個人輸入や未承認薬の通販など、医師の診察を介さないルートでの入手・使用は極めて危険ですので絶対におやめください 。
GLP1ダイエット注射の使い方 - 種類・打ち方・保管方法の完全ガイド
GLP1ダイエット治療は、主に自宅でご自身で薬剤を投与する「自己注射」が基本となります。初めての方でも安全かつ簡単に行えるよう、注射器はペン型で操作しやすく設計されています。ここでは、治療薬の種類に応じた使い方、具体的な注射の手順、そして薬剤の正しい保管方法について詳しく解説します。
ライフスタイルで選ぶ治療薬のタイプ
GLP1ダイエットには、主に3つの投与スタイルがあります。ご自身の生活リズムや注射への抵抗感などを考慮し、医師と相談の上で最適なものを選択しましょう。
| 週1回注射タイプ(オゼンピック、マンジャロなど) | 毎週決まった曜日に一度注射するだけなので、投与の手間が少なく、忙しい方や注射を忘れがちな方におすすめです 。 |
|---|---|
| 毎日1回注射タイプ(サクセンダ、ビクトーザなど) | 毎日注射する手間はありますが、日々の体調や食事の予定に合わせて投与量を細かく調整しやすいというメリットがあります 。 |
| 毎日1回経口薬タイプ(リベルサス) | 注射が苦手な方、抵抗がある方に最適な飲み薬です。ただし、1日のうち最初の飲食前に、少量の水で服用し、その後30分は絶食・絶飲を守るなど、厳格な服用ルールがあります 。 |
自己注射の具体的な手順(ペン型注射器の場合)
クリニックで初めて処方される際には、看護師などから直接指導を受けられますのでご安心ください。ここでは一般的な手順をご紹介します。
- 準備:まず石鹸で手をよく洗います。注射器(ペン)、新しい専用の注射針、アルコール綿を準備します 。
- 針の装着と空打ち:注射器のキャップを外し、新しい注射針をまっすぐねじ込んで取り付けます。初めて使うペンや、毎回指示がある場合は、薬液が正常に出るかを確認するための「空打ち」を行います。
- 投与量の設定:医師から指示された投与量に、ペンの後ろにあるダイヤルを回して合わせます 。
- 注射部位の選択と消毒:注射する場所は、「お腹(へそ周りを避ける)」「太ももの前側」「二の腕の外側」のいずれかです 。毎回同じ場所に注射すると皮膚が硬くなることがあるため、前回注射した場所から2〜3cmずらして注射部位を選び、アルコール綿で消毒します 。
- 注射:消毒した部位の皮膚を軽くつまみ、ペンを皮膚に対して垂直(90度)に当て、針を根元までしっかりと刺します。ペンの注入ボタンを最後まで押し込み、薬液の注入が終わっても、そのまま6秒ほど数えてから針を抜きます。これにより、薬液が確実に入ります 。
- 後片付け:注射が終わったら、針にキャップをしてペンから取り外し、クリニックから渡される専用の廃棄容器に捨てます。使用済みの針を一般ゴミとして捨てることは絶対にできません 。
痛みを抑えるコツ
使用される注射針は、髪の毛ほどの極細に設計されており、多くの方が痛みはほとんど感じないか、チクッとする程度と報告しています 。冷蔵庫から出したばかりの冷たい薬液は注入時に痛みを感じやすいことがあるため、注射前にペンを室温に少し置いてから使用すると痛みが和らぐ場合があります 。
薬剤の正しい保管方法
薬剤の品質を保つために、保管方法は非常に重要です。
- 使用開始前:凍結を避け、必ず冷蔵庫(2℃〜8℃)で保管してください 。
- 使用開始後:薬剤によって異なりますが、多くは冷蔵庫または室温(30℃以下)で、光を避けて保管します。使用開始後の保管期限(例:30日間)が定められているため、必ず説明書を確認し、期限を過ぎたものは使用しないでください。
GLP1ダイエット注射を使用できない方
GLP1ダイエット注射は多くの方にとって有効な治療法ですが、安全上の理由から、特定の健康状態にある方や特定の既往歴をお持ちの方は使用することができません。
以下に該当する方は、GLP1ダイエット注射を受けることができません 。
- 甲状腺疾患の既往・家族歴がある方
- 甲状腺髄様癌の既往歴のある方、または家族歴のある方
- 多発性内分泌腫瘍症2型の既往歴のある方
- 膵臓・胆嚢に疾患がある、または既往歴のある方
- 膵炎の既往歴のある方
- 胆石症、胆嚢炎の既往歴のある方
- 重度の腎機能障害・肝機能障害がある方
- 消化器系に重篤な疾患や既往歴のある方
- 腸閉塞の既往歴のある方
- 大きな腹部の手術歴のある方
- 妊娠中・授乳中・妊娠の可能性がある方
- 摂食障害(拒食症・過食症など)の既往がある方
- 特定の原因による肥満の方
- 内分泌疾患(例:クッシング症候群、甲状腺機能低下症など)が原因の肥満
- ステロイドなど、薬剤の副作用が原因の肥満
- 本薬剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方
これらの条件は、患者様の安全を最優先するためのものです。ご自身が該当するかどうか不明な点がある場合は、必ず医師に相談してください。
GLP1ダイエット注射の費用 - 保険適用と自由診療の料金相場
GLP1ダイエット注射を検討する上で、費用は非常に重要な要素です。治療にかかる費用は、保険が適用されるか否かで大きく異なります。ここでは、その違いと、一般的な自費診療の場合の料金相場について詳しく解説します。
原則は「自由診療(自費診療)」
まず最も重要な点として、体重減少や痩身を目的としたGLP1治療は、日本の公的医療保険の適用外となり、全額自己負担の「自由診療」となります 。美容クリニックなどで提供されているGLP1ダイエットは、この自由診療にあたります。
保険適用となる例外的なケース
保険が適用されるのは、あくまで「病気の治療」と診断された場合に限られます。GLP-1受容体作動薬の場合、以下の2つのケースが該当します。
| 2型糖尿病の治療 | GLP-1受容体作動薬は、もともと2型糖尿病の治療薬として開発・承認されたものです。 糖尿病の患者様が血糖コントロールを目的として使用する場合に限り、保険が適用されます 。 ※当院では保険適応の「糖尿病」治療での処方は行っておりません。 |
|---|---|
| 厳格な基準を満たした「肥満症」の治療 | 2023年に「ウゴービ」というセマグルチド製剤が、日本で初めて肥満症治療薬として保険承認されました。 ただし、これを使用できるのは、BMIが35以上の方、またはBMIが27以上で、かつ高血圧や脂質異常症など肥満に関連する健康障害を2つ以上合併している方に限られます。また、処方が出来る医院・医師も厳格に規定がされています。 ※当院では保険適応の「肥満症」治療での処方は行っておりません。 |
自由診療でかかる費用の内訳
自由診療の場合、費用はクリニックによって大きく異なりますが、主に以下の要素で構成されます。
- 薬剤費:費用の大部分を占めます。使用する薬剤の種類や量によって変動します。
- 診察料:初診料や再診料がかかります 。
- その他諸費用:注射針・アルコール綿などの消耗品代、オンライン診療の場合は薬剤の送料(特に注射薬は品質保持のためクール宅急便代がかかることが多い)などが別途必要になる場合があります 。
当院の受診方法
ご予約方法
WEB順番予約は、診療開始時間から当日の順番をお取りできます。
直接お並び頂く場合は、診療開始15分前から受付を行っております。
初めて受診受診する方へ
Web順番予約の取り方
当日施術希望について(※手術やレーザー治療)
受診前(診察前)の施術のご予約は行っておりません。
診察後に施術枠に空きがある場合のみご案内可能です。
※受付時に問診表に当日施術希望であることもお伝えください。
初めて受診受診する方への美容診療についてをご参考ください。
GLP-1製剤の費用
全て、消費税込みです。
| 初診料 | 3,300円 |
|---|---|
| 再診料 | 1,100円 |
| 薬剤料 | マンジャロ2.5㎎ 1本4,200円(1週分) マンジャロ2.5㎎ 5本19,950円(5%割引) マンジャロ5㎎ 1本8,400円(1週分) マンジャロ5㎎ 5本39,900円(5%割引) オゼンピック2mg 1本22,000円(0.5~2か月分) オゼンピック2mg 5本100,000円(1万円割引) ビクトーザ1本 19,800円(初回お試し) ビクトーザ1本 22,000円 ビクトーザ5本 100,000円(1万円割引) リベルサス3㎎ 9,900円/30日分 リベルサス7㎎ 22,000円/30日分 リベルサス14㎎ 33,000円/30日分 |
| 針代 | 追加針:14本550円 |
※GLP-1ダイエット注射治療について
未承認医薬品等(異なる目的での使用)
ビクトーザは、医薬品医療機器等法において、「2型糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う肥満治療目的での使用については国内で承認されていません。
入手経度等
国内の医薬品卸業者より国内承認薬を仕入れています。
国内の承認医薬品の有無
国内では「ウゴービ」というGLP-1製剤が「肥満治療」の効能・効果で厚生労働省に認可されています。
諸外国における安全性などに係る情報
GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAと国内で肥満治療薬として承認されています。
よくある質問
GLP-1注射は痛いですか。
血液検査や、インフルエンザ予防接種で使用するハリと異なり、とても細い針を使用します。
GLP-1注射は副作用はありますか。
そのため、少ない容量で治療をはじめて、経過を見ながら容量を増やしていきます。
ビクトーザとサクセンダはどう違いますか。
ビクトーザは糖尿病治療薬として、サクセンダは肥満治療薬としてパッケージされています。
違いは注射容量を設定するダイヤルの最大値が異なるくらいです。
ビクトーザとオゼンピックはどう違いますか。
オゼンピックは週1接種するタイプのGLP-1製剤です。
オゼンピックは週1回接種で良いため楽ちんです。
その代わり、ビクトーザよりも針が太いため痛みを感じやすい、副作用が出た時も1週間程度持続しやすいといった側面もあります。
そのため、ビクトーザから使い始めてみることをお勧めしています。
ビクトーザでダイエットに成功した後に、ビクトーザをやめたら体重は戻ってしまいますか。
食べることを我慢するダイエットと比べてるとリバウンドはしにくいと感じています。
食欲を抑えて食事をコントロールするダイエットですので、ダイエット中に食事を我慢しているストレスが少ないためです。