HOME > 美容・自費診療 > シミ > 唇のシミ

唇のシミ

Labial Melanosis
最終更新日:2025-10-23

ふと鏡を見たとき、唇にシミのようなものを見つけて不安になったことはありませんか?「これって何だろう?」「病気だったらどうしよう」「どうすれば消えるの?」そんな悩みを抱えている方は、実は少なくありません 。
唇は顔の中でも特に目立つ部位のため、小さな変化でも気になってしまうものです。そして、その正体がわからないままだと、心配は募るばかりです 。
この記事では、皮膚科学の専門的な知見に基づき、唇にできるシミの正体から、ご自身でできるセルフケア、そして美容皮膚科での効果的な治療法まで、皆様が知りたい情報を網羅的に、そして分かりやすく解説します。

症例写真
口唇メラノーシスとは
口唇メラノーシスの症状
口唇メラノーシスの原因
口唇メラノーシスの治療
費用
よくある質問
シミ外来の予約

口唇メラノーシスの症例写真

当院の患者様の治療経過です。

症例1

口唇メラノーシスのピコレーザー治療1
治療内容

ピコレーザーによるシミ治療

費用

11,000~44,000円

(1cm毎に11,000円)

副作用&リスク

水ぶくれ

色素沈着、色素脱失

症例2

口唇メラノーシスのピコレーザー治療2
治療内容

ピコレーザーによるシミ治療

費用

11,000~44,000円

(1cm毎に11,000円)

副作用&リスク

水ぶくれ

色素沈着、色素脱失

症例3

口唇メラノーシスのピコレーザー治療3
治療内容

ピコレーザーによるシミ治療

費用

11,000~44,000円

(1cm毎に11,000円)

副作用&リスク

水ぶくれ

色素沈着、色素脱失

症例4

口唇メラノーシスのピコレーザー治療4
治療内容

ピコレーザーによるシミ治療

費用

11,000~44,000円

(1cm毎に11,000円)

副作用&リスク

水ぶくれ

色素沈着、色素脱失

症例5

口唇メラノーシスのピコレーザー治療5
治療内容

ピコレーザーによるシミ治療

費用

11,000~44,000円

(1cm毎に11,000円)

副作用&リスク

水ぶくれ

色素沈着、色素脱失

唇のシミとは?ほくろとの違いや危険な病気のサインも解説

まず最初に、気になる「唇のシミ」の正体について理解を深めましょう。見た目はただの黒い点でも、その背景には様々な原因や種類が存在します。

唇にできるシミの正体:色素沈着のメカニズム

一般的に「シミ」と呼ばれるものの正体は、医学的には「色素沈着」、つまりメラニン色素が皮膚に過剰に蓄積した状態を指します 。
私たちの皮膚には、メラノサイトという細胞が存在します。このメラノサイトは、紫外線や摩擦などの刺激を受けると、肌を守るためにメラニンという色素を作り出します 。通常であれば、生成されたメラニンは肌のターンオーバー(新陳代謝)によって、古い角質とともにはがれ落ちていきます。しかし、過剰な刺激によってメラニンが大量に作られたり、乾燥や加齢などでターンオーバーのサイクルが乱れたりすると、メラニンが排出しきれずに皮膚内部に留まってしまいます。これが、シミとして私たちの目に見えるようになるのです 。
特に唇は、他の部位の皮膚と比べて非常にデリケートで、シミができやすい特徴を持っています。

皮膚が非常に薄い

角層が薄く、外部からの刺激を受けやすい 。

皮脂腺がない

 自ら潤いを保つ機能が低く、極度に乾燥しやすい 。

メラニン色素が少ない

もともと紫外線から肌を守るメラニンが少ないため、ダメージを受けやすい 。

このような構造的な弱さから、唇は日々の何気ない習慣や環境の変化によって、シミができやすいのです。

これはシミ?ほくろ?簡単な見分け方のポイント

唇にできた黒い点を見て、「これはシミなのか、ほくろなのか」と迷う方は非常に多いです。治療法も異なるため、両者の違いを知っておくことは重要です 。
根本的な違いは、その成り立ちにあります。シミが「メラニン色素の蓄積」であるのに対し、ほくろは「メラニンを作るメラノサイト自体が変化した母斑細胞の増殖・集合体」です 。
ご自身で判断する際の、簡単な見分け方のポイントは以下の通りです。

シミは茶色っぽいことが多く、ほくろはより黒っぽい傾向があります 。

形状・感触

シミは平坦で、触っても盛り上がりはありません。一方、ほくろは少し膨らんでいることがあります 。

境界

シミは比較的境界がはっきりしています 。

ただし、これはあくまで一般的な目安です。平坦で茶色いほくろ(単純黒子)など、シミと見分けがつきにくいケースも多々あります 。最終的な診断は、ダーモスコピーという特殊な拡大鏡を用いて医師が行うため、気になる場合は必ず専門医に相談しましょう 。

注意すべき唇のシミ:悪性黒色腫(メラノーマ)など病気の可能性

唇にできるシミのほとんどは健康上問題のない良性のものですが、ごく稀に皮膚がんの一種である**悪性黒色腫(メラノーマ)**の可能性もゼロではありません 。これは非常に悪性度の高いがんで、早期発見・早期治療が極めて重要です。
以下のような特徴が見られる場合は、単なるシミと自己判断せず、速やかに皮膚科を受診してください。

  • 境界がギザギザで不規則
  • 色が均一でなく、濃淡が混じっている
  • 形が左右非対称
  • 急に大きくなってきた(拡大傾向がある)
  • 出血したり、ただれたりする

特に、日本人のメラノーマは口腔内に発生する頻度が高いとされており、唇にまで広がってくることがあるため注意が必要です 。メラノーマが疑われる場合、治療は美容クリニックではなく、大学病院などの専門医療機関で行われます 。

全身疾患のサインとなるケース

非常に稀ですが、唇に多発するシミが、全身の病気のサインである可能性もあります 。

  • ポイツ・ジェガース症候群 唇や口の中、手足の指などに小さな黒褐色の斑点が多発する遺伝性疾患です。消化管にポリープを合併することが多く、早期発見が重要です 。
  • アジソン病 副腎の機能が低下する病気で、ホルモンの影響により唇や口腔粘膜に色素沈着が現れることがあります 。

これらのケースは一般的ではありませんが、知識として知っておくことで、万が一の際の早期発見につながります。

唇のシミの種類と症状:口唇メラノーシスから静脈湖まで

「唇のシミ」と一括りにされがちですが、原因や状態によっていくつかの種類に分けられます。種類によって最適な治療法が異なるため、正しい診断が治療の第一歩となります。

最も一般的:口唇メラノーシス

ある日突然、唇に茶色や黒色のシミができた場合、最も可能性が高いのがこの「口唇メラノーシス」です 。

症状

1cm以下の茶色~黒色の色素斑で、1つのこともあれば複数できることもあります。特に下唇によく見られます 。

好発年齢・性別

20代の女性に多く見られる傾向があります 。

原因

紫外線、リップクリームを頻繁に塗り直すなどの慢性的な摩擦、乾燥、口唇炎などが原因と考えられています。メラノサイトの数が増えるのではなく、メラニン色素そのものが増えて沈着している状態です 。

紫外線が原因:老人性色素斑

顔や手の甲にできるものと同じ、いわゆる「日光によるシミ」です。唇にもできることがあります 。

原因

長年にわたる紫外線の蓄積が主な原因です 。

症状

境界が比較的はっきりした褐色のシミで、中年以降に目立ってくることが多いです 。

特徴

唇にできるシミの中では、レーザー治療との相性が非常に良く、副作用のリスクも少なく綺麗に治療しやすいタイプです 。

炎症の跡:炎症後色素沈着

何らかの炎症が治った後に、跡として色素が残ってしまった状態です 。

原因

アトピー性皮膚炎による口唇炎の繰り返し、化粧品かぶれ、ニキビ跡、やけどなどが原因となります。炎症によってメラノサイトが刺激され、メラニンが過剰に作られた結果です 。

症状

小さなシミが複数散らばって見えたり、全体的にくすんだ色調になったりします 。

特徴

他の部位の炎症後色素沈着はレーザー治療が難しい場合がありますが、唇の場合はレーザーが非常によく効き、比較的簡単に治療できることが多いのが特徴です 。

血管が原因:静脈湖

これはメラニンによるシミではなく、血管が原因で青紫色に見えるものです 。

原因

加齢や紫外線などの影響で、毛細血管が拡張し、内部に血液が溜まってしまうことで生じます。唇を噛む癖なども一因とされます 。

症状

2~10mm程度の、少し盛り上がった青紫色や暗赤色の柔らかいしこりのように見えます。指で押すと色が薄くなることがあります 。

治療

メラニンをターゲットにしたシミ取りレーザーは効果がありません。血管腫用のレーザーや炭酸ガスレーザーでの治療が必要となります。自然に治ることはほとんどありません 。

このように、見た目が似ていても原因は全く異なる場合があります。適切な治療を受けるためにも、まずは専門医による正確な診断が不可欠です。

なぜできる?唇のシミの主な原因5つ【紫外線・摩擦・乾燥】

では、なぜデリケートな唇にシミができてしまうのでしょうか。その原因は、日々の生活習慣の中に隠されています。複数の要因が複雑に絡み合い、「負のスパイラル」を生み出していることが多いのです。

原因1:紫外線ダメージ

唇のシミの最大の原因は、何と言っても紫外線です 。唇は顔の中でも突起した部分であり、皮膚も薄いため、紫外線の影響をダイレクトに受けやすい部位です 。
紫外線を浴びると、肌を守るためにメラノサイトが活性化し、メラニンが生成されます。適度な量であれば問題ありませんが、無防備に強い紫外線を浴び続けるとメラノサイトがダメージを受け、メラニンを過剰に作り出してしまいます。その結果、肌のターンオーバーによる排出が追いつかなくなり、シミとして定着してしまうのです 。

原因2:摩擦などの物理的刺激

日常的に繰り返される些細な摩擦も、シミの大きな原因となります 。

  • 唇を舐める・触る癖: 唇が乾燥すると無意識に舐めてしまいがちですが、これは逆効果。唾液が蒸発する際に唇の水分まで奪い、さらに乾燥を悪化させます。この乾燥と炎症の繰り返しが、色素沈着を引き起こします 。
  • 皮をむしる癖: 乾燥してめくれた皮を無理に剥がすと、唇の表面に傷がつき、炎症を起こしてしまいます。この炎症がメラノサイトを刺激し、シミの原因となります 。
  • リップメイクやクレンジング: リップクリームや口紅を強く擦り込むように塗ったり、メイクを落とす際にゴシゴシこすったりする行為は、唇にとって大きな負担です 。

これらの慢性的な刺激は、微弱な炎症(マイクロインフラメーション)を引き起こし、メラニンの過剰生成を招きます 。

原因3:乾燥とバリア機能の低下

唇は皮脂腺がなく、自ら潤いを保つ力が弱いため、もともと非常に乾燥しやすい部位です 。
乾燥した唇は、肌のバリア機能が低下した状態です。バリア機能が低下すると、外部からの刺激(紫外線、摩擦など)をより受けやすくなります 。さらに、乾燥は肌のターンオーバーを乱すため、生成されたメラニンがスムーズに排出されず、シミとして残りやすくなるのです 。アトピー性皮膚炎などで元々肌が乾燥しやすい方は、特に注意が必要です 。

原因4:メイク汚れや化粧品かぶれ

きちんと落としきれなかったメイクの残りも、色素沈着の原因になります 。特に、ティントリップなどの落ちにくい口紅の色素が唇のシワに残り、そこに紫外線が当たることでシミになることがあります 。
また、特定の化粧品の成分が肌に合わず、アレルギー反応やかぶれ(接触皮膚炎)を起こすこともあります。この炎症が治った後に、炎症後色素沈着としてシミが残ってしまうのです 。

原因5:血行不良・生活習慣

血行不良も、唇の色をくすませ、シミが目立つ原因の一つです 。

  • 喫煙: タバコは血管を収縮させ、血行を悪化させます。唇はタバコの有害物質に最初に触れる部位でもあり、黒ずみの直接的な原因となります 。
  • ホルモンバランスの乱れ: 妊娠や更年期など、ホルモンバランスが変化する時期には、メラニンの生成が活発になり、シミができやすくなることがあります 。

これらの原因は、単独ではなく相互に関連しあっています。例えば、乾燥が引き金となって唇を舐める癖がつき、それによってバリア機能がさらに低下し、紫外線の影響を受けやすくなる…という悪循環に陥りがちです。シミを予防・改善するためには、このサイクルを断ち切ることが重要になります。

唇のシミを消す治療法:皮膚科でのレーザー治療から市販薬まで徹底比較

できてしまった唇のシミを改善するには、どのような方法があるのでしょうか。セルフケアでの予防は非常に重要ですが、一度定着してしまった濃いシミを自力で完全に消すのは難しいのが現実です 。確実な効果を求めるなら、美容皮膚科での専門的な治療が最も有効な選択肢となります 。

基本方針:根本治療は美容皮膚科での施術が第一選択

唇のシミは自然に消えることはほとんどなく、塗り薬も効きにくいことが多いです 。そのため、根本的な改善を目指すのであれば、美容皮膚科でのレーザー治療が第一選択となります。

レーザー治療:最も効果的なアプローチ

レーザー治療は、特定の波長の光をシミに照射し、原因であるメラニン色素のみを選択的に破壊する治療法です 。破壊されたメラニンは、体の免疫機能によって老廃物として排出されます 。
唇は、顔の他の部位と比べてレーザー治療に非常に適した部位と言えます。その理由は、血行が非常に豊かであるため、レーザー照射後の回復が早く、ダウンタイムが短い点にあります 。また、治療後の色素沈着や傷跡のリスクも比較的低く、安全かつ効果的な治療が期待できます 。

レーザーの種類と選び方

唇のシミ治療には、主に以下のようなレーザーが用いられます。シミの種類や状態によって最適な機器が異なるため、医師が診断の上で選択します。

  • Qスイッチルビーレーザー: メラニンへの吸収率が非常に高く、古くからシミ治療のゴールドスタンダード(標準治療)とされています 。特に唇のシミ(口唇メラノーシス)に対して、高い効果と安全性を両立できるため、第一選択となることが多いレーザーです 。
  • ピコレーザー: Qスイッチレーザーよりもさらに短い「ピコ秒」単位でレーザーを照射する新しい技術です。熱によるダメージを抑えながら、メラニンをより細かく破壊できるため、ダウンタイムがより短く、肌への負担が少ないとされています 。

治療の流れと実際の体験

  1. カウンセリング・診察 医師がシミの種類を正確に診断し、最適な治療法やレーザーの種類を提案します 。
  2. 麻酔 当日施術希望が多く、施術範囲も小さいため、殆どのケースで麻酔無しで施術を行っています。
  3. レーザー照射 照射自体は非常に短時間で、シミの数にもよりますが1~2分程度で終了します 。パチンと輪ゴムで弾かれるような感覚と表現されることもあります 。
  4. アフターケア 治療後はテープなどで保護する必要はなく、処方された軟膏やワセリンを1週間塗布します 。照射部位は薄いかさぶたになり、1週間ほどで自然にはがれ落ち、新しい綺麗な皮膚が現れます 。
  5. 治療回数 はっきりとしたシミの場合、1回の治療で満足のいく結果が得られることがほとんどです 。唇全体のくすみなど、広範囲の場合は、複数回の治療が必要になることもあります 。

【関連記事
新しいシミ治療 ≪ピコレーザー≫
しっかり取りきる ≪Qスイッチレーザー≫

美容内服薬・外用薬によるサポート

皮膚治療では、レーザー治療と並行して、あるいは治療後の再発予防として、内服薬や外用薬が用いられることがあります 。
くちびるの治療では、外用薬や内服薬の効果は期待できません。

市販薬やサプリメントでできること

皮膚治療では、市販薬でシミを完全に消すことは困難ですが、予防やごく薄いシミのケアには役立つ場合があります。
くちびるの治療では、市販薬やサプリメントの効果は期待できません。

ピコレーザーの費用

初診料

3,300円

再診料

1,100円

麻酔料

2,200円

施術料

ピコスポット

スポット照射で、シミを1-2回で除去します。

直径1㎝毎 11,000円

直径2㎝まで 22,000円

直径3㎝まで 33,000円

直径4㎝まで 44,000円

顔全体 55,000円(平日価格)

顔全体 66,000円(土曜価格)

 

ピコトリプル

トーニング、フラクショナル、スポットを併用。

唇と顔のシミを同時に治療したい場合にもお勧めです。

ダウンタイムは抑えたいけど、効果も治療効果も出したい方に。

顔全体 38,500円 オススメ

顔全体(1年以内3回目以降) 27,500円 オススメ

 

※ピコトリプルのピコスポットは、100~300ショット程度、目立つシミに狙い撃ちします。

※最初の2回が一番効果が高いため、施術料が高くなっています。

※3回目以降は1年以内に限り、割引価格での治療が受けられます。

よくある質問

A
レーザーを照射する際の痛みは「輪ゴムでパチンと弾かれる程度」とよく表現されます 。しかし、唇は非常に敏感な部位のため、痛みを感じやすい部位です。
当院では、当日の施術希望が多く、また口唇のみであれば施術範囲も小さいため、殆どのケースで麻酔無しで施術を行っています。
 
 
A
治療直後の唇はデリケートな状態です。刺激を避けるため、かさぶたが取れるまでの1週間程度は、口紅などのリップメイクは控えるのが望ましいです 。この期間は、処方された軟膏などで保護することに専念してください 。
 
 
A
いいえ、原則として治療はできません。
これは非常に重要な注意点です。アートメイクに使用されるインクには金属成分が含まれていることがあり、レーザーの熱に反応して重度のやけどを起こしたり、唇が黒く変色してしまったりする危険性があります。この変色は現在の医療では元に戻すことが極めて困難です 。アートメイクをしている方は、必ず事前に医師に申告してください。
 
 
A
安全性を考慮し、妊娠中の方へのレーザー治療は行わないのが一般的です。授乳中の方に関しては、クリニックの方針によりますが治療可能な場合もあります。いずれにせよ、必ず医師との相談が必要です。
当院では、妊娠中の方は不可、授乳中の方には施術可能です。
 
 
A
一度できてしまった濃いシミを、セルフケアだけで完全に消すことは非常に困難です 。保湿やビタミンC配合の化粧品などは、ごく薄い色素沈着の改善や、新たなシミの予防には有効ですが、確実な効果を求める場合は、美容皮膚科でのレーザー治療が最もおすすめです 。
 
 
A
レーザーでスポット照射した場合、治療後1週間~10日ほどでかさぶたがはがれ、その下からシミの取れた綺麗な皮膚が現れます 。多くのシミは1回の治療で完了しますが、シミの濃さや深さによっては複数回の治療が必要な場合もあります 。レーザートーニングの場合は、数回の治療を重ねることで徐々に薄くなっていきます 。
 
 

ご予約方法

予約方法

Web順番予約または予約サイトよりご予約をお取りください。
Web順番予約での一般外来でも、シミ・イボ・ホクロなどについてのご相談が可能です。
1カ月前より、シミ外来専用の予約サイトからの時間予約が可能です。
 
シミ外来ではスタッフによるカウンセリング後に、医師の診察を行っています。
診療の状況により、カウンセリング後の診察をお待ちいただくお時間が必要となりますことをご了承ください。

当日施術のご希望は空き状況によってご案内出来ないことがございます(別日の予約施術になります)
土曜日の当日施術は、特に予約施術が多いため待ち時間が長くなります。
最後の枠でのシミ外来のご予約は、麻酔ありでの施術が行えません。
詳しくは、こちらをご覧ください。→初診の方へ(Q&A)

 

 
 

問診票

事前に問診票のご記入をしていただくと、その後の診察をスムーズに進めることが出来ます。LinkIcon問診票ダウンロード