老人性色素斑

治療内容

塗り薬によるシミ治療

費用

トレチノイン 3,300円

ハイドロキノン 3,300円

副作用&リスク

赤み、乾燥、ひりつき

炎症後色素沈着

治療内容

塗り薬によるシミ治療

費用

HQクリア 9,900

トレチノイン20g 9,900円

副作用&リスク

赤み、皮むけ

シミの外用治療とは

シミの塗り薬による治療とは

トレチノイン・ハイドロキノン併用療法を用いてシミの塗り薬による治療を行っています。
一般にハイドロキノンクリームがシミ消しクリームとして有名ですが、ハイドロキノンクリーム単体ではあまり効果はありません。
シミ治療の塗り薬の治療では、トレチノインクリームを使用することが重要です。
ハイドロキノンは化粧品への配合が許可されていますが、トレチノインは反応が強いため許可されていません。
当院では、正しい使い方のご説明と、アフターフォローを行いながらシミの外用治療を行っています。

肌の加齢性変化とシミ・小じわ治療

紫外線などの作用により、過剰に作られたメラニンが角層にたまると「シミ」になります。
お肌の奥の真皮にあるコラーゲンなどが減ってしまうことでお肌の弾力が失われると「シワ」ができやすくなります。

シミ・小じわ治療のトレチノインの作用

ターンオーバー(お肌の新陳代謝)を促進し、角層にたまったメラニンの排出を促します。
コラーゲンなどを作る細胞を元気にし、お肌の弾力を高めます。

シミ・小じわ治療のハイドロキノンの作用

メラニン合成酵素を阻害して、メラニン産出を抑制します。
メラニンを作る細胞の生理活性を抑制して、メラニン産出を抑制します。

トレチノインとは

シミ、しわ、ニキビなどの肌悩みを改善する治療薬として、皮膚科領域で長年使用されている「トレチノイン」。このクリームは、単なる化粧品ではなく、医師の処方が必要な医療用医薬品です 。その効果の高さから、多くの方の肌質改善に貢献してきましたが、正しく理解して使用することが非常に重要です。

肌の生まれ変わり「ターンオーバー」を強力に促進

私たちの肌は、約1か月から2か月かけて新しい細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」というサイクルを繰り返しています 。しかし、年齢を重ねるとこのサイクルは遅れがちになり、シミの原因であるメラニン色素がうまく排出されずに肌内部に蓄積してしまいます 。
トレチノインの最も重要な働きは、この肌のターンオーバーを劇的に速めることです 。表皮の細胞分裂を活発にし、古くなった角質やメラニン色素を含んだ細胞を、まるで高速のベルトコンベアのように肌の表面へどんどん押し上げていきます。これにより、通常は1か月以上かかるターンオーバーの期間が、約2週間ほどに短縮されることもあります 。結果として、古くなった角質層を除去し、シミが薄くなり、新しいきれいな肌へと生まれ変わります。

トレチノインとレチノールの決定的な違い

ドラッグストアなどで「レチノール配合」と書かれた化粧品を目にしたことがあるかもしれません。トレチノインとレチノールは、どちらもビタミンAの仲間ですが、その性質は全く異なります。この違いを理解することは、治療を選択する上で非常に重要です。
レチノールは、肌に塗られた後、皮膚内部の酵素によって「レチナール」、そして最終的に活性型である「トレチノイン」へと変換されてから効果を発揮します 。この変換プロセスを経るため、作用が穏やかで、刺激も少ないのが特徴です。そのため、化粧品への配合が認められています 。
一方、トレチノインは、最初から「活性型」のビタミンAそのものです 。肌に塗ると変換プロセスなしで直接、細胞に働きかけるため、その効果はレチノールの約50倍から100倍と非常に強力です 。この圧倒的な作用の強さこそが、トレチノインが医療用医薬品に分類され、医師の厳格な管理下でのみ使用が許可されている理由です。その強力な効果と、それに伴う副作用のリスクを専門家が管理する必要があるため、市販はされていません。この特性から、トレチノインは「攻めのビタミンA」、レチノールは「守りのビタミンA」と表現されることもあります 。

 原因  トレチノイン  レチノール
 分類  医療用医薬品  化粧品・医薬部外品
 入手方法  医師の処方箋が必要  市販で購入可能
 作用の強さ  非常に強力(レチノールの50~100倍)  穏やか
 作用機序  速い(数週間~2か月程度)  緩やか(3~6か月程度)
 副作用(A反応)  ほぼ必発で、症状も出やすい  比較的少なく、症状も穏やか

医薬品トレチノインと有名なレチノール化粧品

活性の弱い物から順番に以下のようになります。

パルミチン酸レチノール

光防御が強い守りのビタミンA

ゼオスキン:デイリーPD

ガウディスキン:エクラリバイブ、デュアルレチノプラス

エンビロン:Cクエンスシリーズなど

レチノール

ハリやツヤを出す攻めのビタミンA

ゼオスキン:Wテクスチャーリペア、スキンブライセラム0.5

ガウディスキン:デュアルレチノプラス

トレチノイン

最も活性が強く、シミ治療の切り札。
化粧品に配合が出来ない。

シミ消しクリーム(トレチノイン)の治療効果

トレチノインは、シミ治療を主目的としながらも、肌全体の質を向上させる多様な効果を持っています。これは、トレチノインが肌の複数の層(表皮と真皮)に同時に働きかけるためです。シミという特定の悩みを解決する過程で、しわやニキビといった他の肌トラブルにも良い影響が期待できるのは、この治療の大きな利点です。

主な効果:シミの改善

トレチノインの最も代表的な効果は、表皮にあるシミを薄くすることです。そのメカニズムは、ターンオーバーの促進によるメラニン色素の排出です 。トレチノインが表皮細胞の分裂を活発にすることで、シミの原因であるメラニン色素が溜まった古い細胞が次々と表面に押し上げられ、最終的に角質とともにはがれ落ちます 。
この効果を最大限に高めるため、多くの場合は「ハイドロキノン」という美白剤が併用されます 。ハイドロキノンは、新たなメラニンが作られるのをブロックする働きがあります 。つまり、トレチノインが「今あるシミを追い出す(攻め)」役割を担い、ハイドロキノンが「新しいシミを作らせない(守り)」役割を担うことで、非常に効率的なシミ治療が可能になるのです 。

トレチノイン治療の効果  シミの種類
 効果が高い 【表在性のシミ】
・老人性色素斑(日光によるシミ)
・炎症後色素沈着(ニキビ跡、傷跡など)
・肝斑(医師の慎重な判断が必要)
・雀卵斑(そばかす)
 効果がない 【深在性のシミ(アザ)】
・ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)、太田母斑などのアザ
【腫瘍性疾患(皮膚のできもの)】
・盛り上がりのあるイボ(脂漏性角化症など)
・ほくろ

この表が示すように、トレチノインは皮膚の浅い層(表皮)にあるシミに効果を発揮します。皮膚の深い層(真皮)にあるアザやADMには効果がなく、レーザー治療など他のアプローチが必要となります 。治療を始める前に医師がシミの種類を正確に診断することが、効果的な治療への第一歩です。

副次的な効果:肌全体の若返り

トレチノイン治療は、シミだけでなく、以下のような肌質の改善効果も期待できます。

  • 小じわの改善とハリの向上 トレチノインは、皮膚の深い部分である真皮層にも働きかけ、肌のハリを支えるコラーゲンやヒアルロン酸を作り出す線維芽細胞を活性化させます 。これにより、肌が内側からふっくらと持ち上がり、弾力性が向上し、気になる小じわが目立ちにくくなります 。
  • ニキビ・ニキビ跡の改善 トレチノインは、米国ではニキビ治療の第一選択薬として広く用いられています 。その作用は多岐にわたります。まず、強力な角質剥離作用によって毛穴の詰まりを解消します 。次に、皮脂腺の働きを抑制し、過剰な皮脂の分泌を抑えます 。これらの作用により、新たなニキビができにくくなり、既存のニキビも改善へと導かれます。
  • 肌のキメと透明感の向上 ターンオーバーが促進されることで、常に新しく健康な細胞が肌表面を覆うようになります。これにより、肌のざらつきが改善され、キメが整い、くすみが取れて透明感のある滑らかな肌質へと変化します 。

シミ消しクリーム(トレチノイン)の臨床研究

トレチノインの効果と安全性は、長年にわたる数多くの質の高い臨床研究によって科学的に証明されています。その歴史は1980年代にまで遡り、光老化(紫外線による肌の老化)に対する有効性が初めて実証されて以来、世界中の主要な医学雑誌でその研究成果が報告され続けています 。これらの科学的根拠があるからこそ、トレチノインは皮膚科治療における「ゴールドスタンダード(標準治療薬)」として、世界中の医師から信頼されているのです。
以下に、患者様にも分かりやすい形で、代表的な研究結果をいくつかご紹介します。

色素沈着に対する効果

炎症後に生じた色素沈着を持つ黒人患者を対象とした40週間の臨床試験では、0.1%のトレチノインクリームを使用したグループのシミが40%薄くなったのに対し、有効成分の入っていないクリーム(プラセボ)を使用したグループでは18%しか改善しませんでした。この効果は、治療開始後わずか4週間で確認され始めており、トレチノインが色素沈着に対して明確な改善効果を持つことが示されています 。

光老化(紫外線ダメージ)に対する効果

顔や腕に紫外線のダメージが見られる患者を対象とした16週間の研究では、トレチノインを塗布した部位で、しわやシミなどの光老化の兆候が有意に改善した一方、プラセボを塗布した部位では改善が見られませんでした。さらに、治療部位の皮膚を採取して顕微鏡で調べる組織学的検査では、新しいコラーゲンが生成されていることが確認されており、見た目だけでなく肌の内部構造から若返りが起きていることが証明されました 。

長期使用の安全性と有効性

過去20年間に行われた複数のランダム化比較試験をまとめた系統的レビューでは、トレチノインの局所使用は最長24か月(2年間)にわたって安全かつ有効であることが報告されています。このレビューでは、しわ、まだら状の色素沈着、くすみといった光老化の様々な症状を一貫して改善する効果が確認されました 。

これらの研究結果は、トレチノインが単なる流行の美容成分ではなく、厳密な科学的検証を経てその地位を確立した、信頼性の高い治療薬であることを物語っています

シミ消しクリーム(トレチノイン)の副作用

トレチノイン治療には、ほぼすべての方に特有の皮膚反応が起こります。これを正しく理解し、適切に対処することが、治療を成功させるための鍵となります。

「A反応(レチノイド反応)」は効果のサイン

治療を開始して数日経つと、塗布した部分に赤み、皮むけ、乾燥、ヒリヒリ感といった症状が現れます。これは「A反応」または「レチノイド皮膚炎」と呼ばれ、トレチノインの副作用として最も一般的なものです 。
ここで最も重要なことは、この反応はアレルギーや肌へのダメージではなく、薬が正常に作用して肌のターンオーバーを急激に促進している証拠であるという点です 。つまり、A反応は治療が順調に進んでいるサインと捉えることができます。

A反応の一般的な経過

A反応の経過には個人差がありますが、一般的なパターンを知っておくと安心して治療を続けられます。

開始期(治療開始後2~3日)

赤みや軽い皮むけが始まります 。

反応期(治療開始後1~3週間)

赤みや皮むけが最も強くなる時期です。この期間が治療中で最も辛抱が必要な時期となります 。

順応期(治療開始後3週~2か月)

肌がトレチノインに慣れ始め(耐性がつき)、徐々に赤みや皮むけが落ち着いてきます 。この頃から、シミの改善効果が目に見えて現れ始めます。

副作用を上手に乗り切るための対処法

A反応は避けて通れないプロセスですが、適切なケアによって症状を和らげ、快適に治療を続けることが可能です。治療の成否は、薬の効果だけに依存するのではなく、患者様自身が行う日々の丁寧なスキンケアとの二人三脚で決まります。

徹底した保湿

A反応中は肌のバリア機能が一時的に低下し、水分が蒸発しやすくなっています 。セラミド配合の保湿剤や、刺激の少ないワセリンなどで、通常以上にこまめに保湿を心がけましょう 。日中に乾燥を感じたら、その都度保湿剤を追加することが推奨されます 。

使用頻度・量の調整

反応が強すぎて辛い場合は、自己判断で中止せず、まずは使用頻度を調整します。例えば、「毎日」から「2日に1回」や「3日に1回」に減らし、肌が落ち着くのを待ちます 。また、使用量は顔全体でもパール粒大、部分的なら綿棒の先に少量取る程度で十分です 。多く塗っても効果は上がらず、副作用が強まるだけなので注意が必要です。

肌への刺激を避ける

治療中の肌は非常にデリケートです。スクラブ洗顔、ピーリング剤、アルコールを多く含む化粧水などの使用は避けましょう 。洗顔やタオルで顔を拭く際も、こすらず優しく押さえるようにしてください 。

紫外線対策の徹底

新しく生まれ変わった肌は、紫外線に対して非常に無防비です 。ここで紫外線対策を怠ると、かえってシミを悪化させる原因になりかねません 。SPF値の高い日焼け止めを毎日必ず使用し、帽子や日傘も活用してください。紫外線吸収剤を含まない、肌に優しいタイプの日焼け止めが推奨されます 。

医師への相談が必要な場合

通常のA反応の範囲を超える、強い痛み、腫れ、水ぶくれ、我慢できないほどの刺激感などが現れた場合は、すぐに使用を中止し、処方を受けた医師に連絡してください 。

トレチノイン・ハイドロキノン併用療法の使い方

トレチノイン治療は、単にクリームを塗るだけでなく、正しい手順とタイミングを守る「医療プロトコル」です。特にハイドロキノンを併用する場合は、その順番や塗り方が効果を大きく左右します。医師の指示に従うことが大前提ですが、ここでは一般的な使用方法を解説します。

基本的な夜のスキンケア手順

トレチノインは通常、夜に1回使用します。

  1. 洗顔:刺激の少ない洗顔料で優しく洗い、タオルで軽く押さえるように水分を拭き取ります。
  2. 化粧水:洗顔後に化粧水で保湿をします。化粧水は普段お使いのものでも構いませんが、バランサートナー(ゼオスキンヘルス)を使用することで治療効果をより強くすることが出来ます。
  3. トレチノインの塗布:綿棒などを使用し、ごく少量のトレチノインをシミの部分から、はみ出さないように薄く塗ります 。目や口の周りなど、皮膚の薄い敏感な部分は避けてください 。
  4. 浸透:トレチノインが肌にしっかり浸透するまで、数分間待ちます 。
  5. ハイドロキノンの塗布(併用する場合):次にハイドロキノンを塗ります。一般的には、トレチノインを塗った範囲よりも少し広めに塗布し、シミとその周囲をカバーするようにします 。トレチノインを広げないよう、外側から内側に向かって塗るのがポイントです 。
  6. UVケア:朝は日焼け止めを使用します。

※塗布する順番(トレチノインが先か、ハイドロキノンが先か)については、クリニックによって指導が異なる場合があります 。必ず処方された医師の指示に従ってください。

日中のスキンケア:2つの必須項目

日中のケアはシンプルですが、治療の成否を分けるほど重要です。

  1. 保湿:治療中の乾燥を防ぐため、朝の洗顔後もしっかりと保湿します。
  2. 紫外線対策これは治療の一部です。 SPF20以上の日焼け止めを必ず塗りましょう 。外出しない日でも、窓からの紫外線を防ぐために塗ることが推奨されます。

治療期間と休薬期間

トレチノインは、長期間連続して使用すると肌が慣れてしまい、効果が弱まる「耐性」という現象が起こることがあります 。そのため、一般的には2~3か月を1クール(治療期間)とし、その後1か月程度の休薬期間を設けるサイクルで治療を進めます 。休薬期間を設けることで、再度治療を開始した際に十分な効果を得ることができます。

シミ消しクリーム(トレチノイン)を使用できない方

トレチノインは非常に効果的な治療薬ですが、その強力な作用ゆえに、安全性の観点から使用が厳しく制限される方がいます。特に、妊娠に関する注意点は命に関わる重要な情報です。

【最重要】妊娠中・授乳中の方への絶対禁忌

警告: 妊娠中の方、妊娠の可能性がある方、授乳中の方は、トレチノインを絶対に使用しないでください
トレチノイン(特に内服薬のイソトレチノイン)には、胎児に深刻な先天異常(奇形)を引き起こす「催奇形性」という重大なリスクがあることが報告されています 。塗り薬は内服薬に比べて体内への吸収量は少ないものの、そのリスクを完全に否定することはできません 。安全を最優先するため、妊娠を計画している段階から使用を中止し、治療期間中は確実な避妊を行う必要があります 。
この厳格な規制は、トレチノインが単に皮膚表面に作用するだけでなく、体内に吸収されて全身に影響を及ぼす可能性がある強力な「医薬品」であることを示しています。この事実を深く理解し、ルールを厳守することが、安全な治療の絶対条件です。

その他に注意が必要な方

  • ビタミンAやクリームの他の成分に対してアレルギーがある方。
  • 治療したい部位に、アトピー性皮膚炎やその他の皮膚炎など、強い炎症がある方。
  • 極端に肌が敏感な方。
  • レーザー治療や強力なケミカルピーリングなど、他の積極的な美容医療を受けている、または受ける予定がある方 。

上記に該当する方は、治療を開始する前に必ず医師に相談し、使用の可否や注意点について指導を受けてください。

費用

全て、消費税込みです。

初診料

3,300円

再診料 

1,100円

薬剤料 

0.05% トレチノインクリーム 5g 2,530円

0.1% トレチノインクリーム 5g 3,300円

ハイドロキノン(ガウディスキンHQクリア) 5g 1,485円

ハイドロキノン(ガウディスキンHQクリア) 60g 9,900円

 

よくある質問

Q
どれくらいで効果がでますか。

A
一般的な紫外線のシミでは、1~3カ月で効果が出ます。肝斑ではより長くなります。
 

Q
どんなシミに効果がありますか。

A
老人性色素斑、そばかす、肝斑、炎症後色素沈着、茶アザ(扁平母斑)などが治療対象です。
ほくろ、太田母斑、異所性蒙古斑などには効果がありません。
診察をして効果があるシミか診断いたします。
 

Q
誰でも使えますか。

A
妊娠中の方、授乳中の方、妊娠予定の方は使用できません。
ビタミンA 内服により催奇形性の副作用があるためです。
米国では、トレチノイン 外用による催奇形性はあり得ないことが結論付けられています(吸収量が極めて少ないため)。
日本では、 外用であっても念のため使用しない方針が一般的となっています。
 

Q
レーザー治療とどちらが良いですか。

A
レーザーの方が一般に、「効果が早い」「楽」「高額(特に広範囲の時)」になる傾向があります。
シミの種類やサイズによって異なりますので、まずご相談ください。