HOME > 小児皮膚科 > みずいぼ

みずいぼ

MOLLUSCUM CONTAGIOSUM
最終更新日:2025-10-17

お子さまの肌にできた、つやつやした小さなブツブツ。「ミズイボ」かもしれません。これは、多くの子どもたちが経験する、ありふれた皮膚の感染症です。心配されるお気持ちはよく分かりますが、ミズイボは基本的に体に害のない良性の病気です。
この記事では、皮膚科の専門家の視点から、ミズイボの正体から、ご家庭でできるケア、そして治療の選択肢まで、保護者の皆さまが知りたい情報を網羅的に、そして分かりやすく解説します。正しい知識を身につけ、お子さまにとって最適な対応を一緒に考えていきましょう。

ミズイボとは
ミズイボの分類
ミズイボの症状
ミズイボの原因
ミズイボの治療
ミズイボの予防方法
よくある質問

ミズイボとは

「ミズイボ」の正しい名前:伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)

「ミズイボ」は親しみやすい呼び名(俗称)ですが、医学的な正式名称は「伝染性軟属腫」です 。この名前は、病気の特徴である「うつること(伝染性)」と、ブツブツが「やわらかい(軟属腫)」ことを示しています。
水ぶくれのように見えることがありますが、中身は水ではありません。その正体は、ウイルスと変性した皮膚組織からなる白っぽいおかゆ状の塊(モルスクム小体)です 。この塊にウイルスが詰まっているため、潰してしまうと感染が広がります。

原因はウイルス:ポックスウイルス科のウイルス

ミズイボは、ポックスウイルス科に属する「伝染性軟属腫ウイルス(Molluscum Contagiosum Virus; MCV)」が皮膚に感染することで起こります 。
このウイルスは皮膚の最も外側にある表皮の細胞にのみ感染し、体の中に広がって内臓などに影響を及ぼすことはありません 。あくまで皮膚だけの問題であり、全身の健康を脅かす病気ではないことを理解することが、冷静な対応の第一歩となります。

かかりやすいのはどんな子?:皮膚のバリア機能との深い関係

ミズイボは、主に1歳から10歳くらいの子ども、特に幼稚園児や小学校低学年に多く見られます 。その理由は、子どもの皮膚が大人に比べて薄く、乾燥しやすく、外部からの刺激や病原体の侵入を防ぐ「バリア機能」がまだ十分に発達していないためです 。
特に、アトピー性皮膚炎や乾燥肌のお子さまは注意が必要です。これらの状態では、皮膚のバリア機能が慢性的に低下しているため、ウイルスが皮膚の小さな傷や毛穴から侵入しやすくなります。そのため、ミズイボにかかりやすいだけでなく、一度かかると広範囲に多数できやすい傾向があります 。ミズイボの管理において、皮膚のバリア機能をいかに正常に保つかが、予防と拡大防止の最も重要な鍵となります。

大人はうつらない?:免疫と感染経路の違い

大人は通常、過去にウイルスに接しているか、皮膚のバリア機能がしっかりしているため、このウイルスに対する免疫を持っています。そのため、子どもから大人へ感染することは稀です 。
ただし、大人であってもアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している場合や、病気の治療などにより免疫力が低下している状態(HIV感染症など)では、感染・発症することがあります 。また、大人の場合は性交渉を通じて陰部周辺に感染するケースも報告されています 。

ミズイボの分類

よくある「いぼ」との違い:見た目と原因ウイルス

保護者の方が最も混同しやすいのが、「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」、いわゆる普通の「いぼ」です。これらはどちらもウイルス感染症ですが、原因となるウイルスが全く異なるため、見た目や治療法も異なります 。

ミズイボ (伝染性軟属腫)

原因ウイルス: ポックスウイルス

見た目: 表面がつるつるして光沢があり、中央がへこんでいるのが特徴です 。

好発部位: 体幹(胸、お腹、背中)、四肢のこすれやすい部分に多発します 。

普通のいぼ (尋常性疣贅)

原因ウイルス: ヒトパピローマウイルス (HPV)

見た目: 表面がザラザラ、ゴツゴツしており、硬い感触です 。

好発部位: 手足の指、足の裏などによくできます。

この見た目の違い、特に「つるつるで中央がへこんでいる」か「ザラザラしている」かは、診断の重要な手がかりです。自己判断で市販のいぼ治療薬を使うと、皮膚を傷つけて悪化させる可能性があるため、必ず医師の診断を受けるようにしてください 。

ウイルスの種類について:専門的な視点

ミズイボの原因である伝染性軟属腫ウイルス(MCV)には、遺伝子の違いから4つの型(サブタイプ)があることが分かっています 。

  • MCV-1: 子どもたちのミズイボのほとんど(約98%)がこのタイプです 。
  • MCV-2: 主に免疫力が低下した成人(特にHIV感染者)に見られます 。
  • MCV-3, MCV-4: アジアやオーストラリアで報告されていますが、稀なタイプです 。

これらのウイルスの型によって、症状の見た目やできる場所が大きく変わることはないとされています 。保護者の皆さまにとっては、どの型であっても対応は同じですので、豆知識として知っておく程度で十分です。

ミズイボの症状

見た目の特徴:光沢のある、中央がへこんだブツブツ

ミズイボには、診断の手がかりとなるいくつかの特徴的な見た目があります。

  • 大きさ: 直径1mm〜5mm程度の小さな粒です。最初はごく小さいですが、徐々に大きくなります。しかし、1cmを超えることはほとんどありません 。
  • 形と表面: 丸くドーム状に盛り上がり、表面はつるつるしています。水が入っているような、あるいは真珠のような独特の光沢があるのが特徴です 。
  • 色: 周囲の皮膚と同じ肌色か、少し白っぽい、あるいはピンクがかった色をしています 。
  • 最大の特徴: ある程度大きくなると、てっぺんがおへそのように、あるいはえくぼのようにくぼんできます 。これを専門用語で「臍窩形成(さいかけいせい)」と呼び、ミズイボを診断する上で非常に重要な所見です。

できる場所:こすれやすい、やわらかい皮膚

ミズイボは体のどこにでもできる可能性がありますが、特に皮膚が薄く、こすれやすい部分に多発する傾向があります。具体的には、胸、お腹、背中といった体幹部や、わきの下、ひじ・ひざの内側などです 。
ウイルスは毛穴から感染すると考えられているため、毛穴のない手のひらや足の裏にできることはありません 。

症状の経過:増え方と自然な治り方

通常、ミズイボ自体に痛みやかゆみはありません 。しかし、ミズイボの周りの皮膚が乾燥して湿疹を合併したり、アトピー性皮膚炎が悪化したりすると、強いかゆみが出ることがあります 。このかゆみこそが、ミズイボを広げてしまう最大の引き金となります。
かゆみからミズイボを掻き壊してしまうと、ブツブツが潰れて中のウイルスを含んだ白い塊が外に出ます。そのウイルスが付着した指で体の他の部分を触ることで、次々と新しいミズイボができてしまいます(自家接種)。これが、ミズイボが「増える」メカニズムです。つまり、感染拡大を防ぐには、ミズイボそのものだけでなく、周囲の皮膚のかゆみをいかにコントロールするかが極めて重要になります。
やがて体がウイルスに対する免疫を獲得すると、ミズイボが自然に治る段階に入ります。その際、ミズイボの周りが赤く炎症を起こし、じゅくじゅくしてくることがあります。これは体がウイルスを攻撃している証拠であり、「治りはじめのサイン」であることが多いです 。この炎症の後に、ミズイボは自然に消えていきます。

ミズイボの原因

感染経路:うつるのは「接触」

ミズイボは、ウイルスが含まれているイボそのものに直接触れること(直接接触)、またはウイルスが付着した物を介して間接的に触れること(間接接触)で感染します 。インフルエンザのように咳やくしゃみでうつる空気感染はしません 。

直接接触

肌と肌が直接触れ合うことで感染します。兄弟でじゃれ合って遊んだり、保育園でお昼寝をしたりする際に感染が起こり得ます 。

間接接触

ウイルスが付着した物を共有することで感染します。特に、湿ったタオル、バスタオル、衣類、体を洗うスポンジ、おもちゃなどが感染源となりやすいです。また、プールで使用するビート板や浮き輪の共有も、感染が広がる一因とされています 。

潜伏期間:感染してから症状が出るまで

ウイルスが皮膚に付着してから、ミズイボとして目に見えるブツブツが現れるまでの潜伏期間は、約14日〜50日(2週〜7週)と比較的長いのが特徴です 。
この長い潜伏期間は、保護者の方を悩ませる一因となります。例えば、病院で目に見えるミズイボをすべて取り除いてもらったとしても、その時点で皮膚の中にはすでに感染していて、まだ症状として現れていない「潜伏中」のウイルスが存在する可能性があります 。そのため、治療から数週間後に新しいミズイボが出てくることがありますが、これは治療が失敗したわけでも、すぐに再感染したわけでもなく、潜伏していたウイルスが時間差で出てきた結果なのです。このメカニズムを理解しておくことで、一喜一憂せずに根気強く対応することができます。

感染のリスクを高める要因

ミズイボの感染リスクを高める主な要因は以下の通りです。

皮膚の状態

前述の通り、乾燥肌やアトピー性皮膚炎、引っかき傷など、皮膚のバリア機能が損なわれている状態が最大のリスクです 。

環境

肌の露出が多く、子ども同士の接触機会が増える夏のプールや水遊び場、公衆浴場などで感染が広がりやすいとされています 。

免疫状態

病気や治療などで免疫力が低下している状態では、感染しやすくなったり、症状が重くなったりすることがあります 。

治療方法

治療の大きな分かれ道:「積極的に治療する」か「自然に治るのを待つ」か

ミズイボの治療方針を考える上で、まず知っておくべき最も重要なことは、ミズイボは体がウイルスに対する免疫を獲得すれば、何もしなくてもいずれ自然に治る病気であるという点です 。このため、必ずしも治療が必要というわけではありません。
自然に治るまでの期間には個人差が非常に大きく、数ヶ月で治る子もいれば、平均して半年〜1年、長い場合は2〜5年かかることもあります 。
この「積極的に治療するか、自然治癒を待つか」という点については、専門家の間でも意見が分かれており、絶対的な正解はありません 。治療方針の決定は、医学的な絶対基準で行うものではなく、それぞれの家庭の状況に応じたリスクとベネフィットの比較検討によって行われます。例えば、数が少なく、かゆみもなく、園のプールも問題ない状況であれば、痛みを伴う治療のメリットは少なく、「自然治癒を待つ」という選択が合理的です。一方で、数が非常に多く、かゆみが強くて掻き壊しがひどく、兄弟への感染も心配な状況では、治療しないことのリスクが高いため、痛みを伴ってでも「積極的に治療する」という選択が合理的になります。
お子さまの性格(痛みに強いか弱いか)、ミズイボの数や場所、かゆみの有無、ご兄弟の有無、通っている保育園や幼稚園の方針などを総合的に考慮し、医師とよく相談しながらご家族が納得できる方針を決めることが最も重要です。

治療法の選択肢:メリット・デメリットの比較

以下に、主な治療法の選択肢と、それぞれのメリット・デメリットをまとめます。
【表1:ミズイボ治療法の比較ガイド】

 治療法   概要  痛み メリット デメリット・注意点
① 経過観察(自然治癒を待つ)  治療はせず、免疫ができて自然に消えるのを待つ方法 。  なし ・痛みがなく、子どもに負担がない
・傷跡が残りにくい
・費用がかからない
・治るまでに時間がかかる(数ヶ月〜数年)
・その間に数が増えたり、他の子にうつす可能性がある
・かゆみを伴うと、掻き壊してとびひになるリスクがある
② ピンセットによる摘除  専用のピンセットでイボを一つずつつまみ取り、中のウイルス塊を除去する方法 。  強い ・最も確実で早く、目に見えるイボをなくせる
・数が少ないうちに始めれば、短期間で終わる
・痛みが強く、子どもにとって恐怖やトラウマになる可能性がある
・処置後に出血や傷跡が残ることがある
・二次感染のリスク
・麻酔テープで痛みを緩和できるが、時間がかかる
③ 液体窒素による冷凍凝固療法  -196℃の液体窒素をイボにあてて凍結させ、組織を壊死させる方法 。  強い ・ピンセットよりは痛みが少ないと感じる子もいる ・痛みを伴う
・複数回の通院が必要なことが多い
・色素沈着(シミ)や傷跡が残ることがある
④ 外用薬(塗り薬)  銀イオン配合クリーム(M-BFクリーム®)など、ウイルスの活動を抑えたり、皮膚の免疫反応を促したりする薬を塗る方法 。  なし ・痛みがなく、自宅でケアできる ・効果に個人差があり、時間がかかる(数ヶ月単位)<br>・保険適用外(自費診療)の場合が多い
・サリチル酸(イボコロリ等)は効果がない
⑤ 内服薬(飲み薬)  漢方薬の「ヨクイニン」(ハトムギエキス)を内服し、免疫力を高めて治癒を促す方法 。  なし ・痛みがなく、副作用が少ない ・効果に個人差が大きく、確実性はない
・ミズイボ自体への保険適用はない
・あくまで自然治癒を後押しする補助的な役割
⑥ ワイキャンス 3週間に1回クリニックで行う新しい治療。まもなく開始予定です。 なし ・痛みがなく、副作用が少ない ・保険適応で出来る、痛みのない新しい治療。
・2025年0月製造販売承認済。
・現在は発売準備中。

 

【関連記事
新しいミズイボ治療≪ワイキャンス≫

日常生活で気をつけるポイント

最大の予防策はスキンケア:うるおいのバリアでウイルスをブロック

ミズイボの感染・拡大を防ぐ上で、最も重要かつ効果的な対策は、日々の保湿ケアです 。肌が乾燥していると、目に見えない小さなひび割れからウイルスが簡単に侵入してしまいます。お風呂上がりや朝の着替えの際など、こまめに保湿剤を全身にたっぷりと塗り、肌を常にうるおった状態に保ちましょう。これは、新たにミズイボがうつるのを防ぐだけでなく、すでにあるミズイボが自分の体の他の場所に広がるのを防ぐためにも極めて重要です 。また、汗をかいたらシャワーで優しく洗い流し、肌を清潔に保つことも大切です 。

掻き壊しを防ぐ:かゆみ対策と爪のケア

ミズイボを掻き壊すことが、感染を広げる最大の原因です 。ウイルスは掻いた爪の間に付着し、その手で触ったあらゆる場所に感染を広げてしまいます。

  • 爪は常に短く切り、清潔に保ちましょう 。
  • かゆみが強い場合は、ミズイボの周りに湿疹ができている可能性が高いです。その場合は、ミズイボの治療とは別に、湿疹に対する治療(炎症を抑える塗り薬など)が必要になります。我慢させずに皮膚科医に相談し、かゆみをしっかりとコントロールすることが、結果的にミズイボの拡大を防ぐことにつながります 。

家庭内での感染対策:共有物を避ける

ウイルスは物を介してうつるため、家庭内での感染を防ぐためには、肌に直接触れるものの共有を避けることが重要です。

  • タオル、バスタオル、体を洗うスポンジやナイロンタオルなどは、家族一人ひとりで専用のものを用意し、共有しないようにしましょう 。
  • 兄弟がいる場合、ミズイボが治るまでは一緒にお風呂に入るのを避けるか、湯船のお湯は毎日替えるなどの配慮が望ましいです 。

プールや集団生活について:正しい知識で過度に恐れない

夏になると特に心配されるのがプールの問題です。これには明確な指針が示されています。

  • プールの水ではうつりません: プールの水は塩素で消毒されているため、水を介してミズイボが感染する可能性は低いとされています 。
  • 専門学会の統一見解: 日本臨床皮膚科医会と日本小児皮膚科学会は、「プールの水ではうつらないので、プールに入っても構いません」という統一見解を出しています 。学校保健安全法でも、出席停止が必要な病気には指定されていません 。
  • 注意すべきは「水」ではなく「接触」: 本当に注意すべきなのは、プールの水そのものではなく、プールサイドでの肌の触れ合いや、ビート板、浮き輪、タオルの共有です 。感染のリスクは、水の中ではなく、水周りの環境にあります。
  • 具体的な対策: ミズイボがある部分をラッシュガードや耐水性の絆創膏で覆うことで、他の子への感染リスクを物理的に減らすことができます 。プール後はシャワーで体をしっかり洗い流し、忘れずに保湿ケアをしましょう 。
  • 園や学校の方針を確認: ただし、これらの医学的な見解とは別に、施設によっては独自のルールでプールへの参加を制限している場合があります 。トラブルを避けるためにも、事前に園や学校の方針を確認しておくことが賢明です。

よくある質問

Q
通園・通学はできますか。

A
可能です。
出席停止が義務付けられた病気ではありません。
 
 

Q
プールに入っても大丈夫ですか。

A
大丈夫です。
プールの水からうつることはありません。
しかし、タオル・浮き輪・ビート版などを介してうつることがあるため、共用することは避けましょう。
通園・通学先の規則がある場合は確認しましょう。
 
 

Q
ミズイボは放置しても、いつか必ず治りますか?

A
はい。
健康なお子さまであれば、ウイルスに対する免疫ができることで、時間はかかりますが自然に治癒します 。平均で1年ほど、長い場合は2〜3年以上かかることもあります 。ただし、アトピー性皮膚炎が重い場合や、何らかの理由で免疫力が著しく低下している場合は、治りが遅く、症状が重くなることがあります 。
 
 

Q
ミズイボの白い芯を、自分で取ってもいいですか?

A
いいえ、絶対にやめてください。
その白い芯の部分にウイルスが最も多く含まれています 。自分で無理に取ろうとすると、完全に取りきれずに再発したり、周りの皮膚にウイルスを飛び散らせてしまったりする可能性が非常に高いです 。また、傷口から細菌が入って化膿する危険もあります。処置が必要な場合は、必ず医療機関で行ってください。
 
 

Q
市販のいぼの薬(イボコロリなど)は効きますか?

A
いいえ、効果はありません。
イボコロリなどに含まれるサリチル酸という成分は、ミズイボとは原因ウイルスが違う「尋常性疣贅(普通のいぼ)」の治療薬です 。ミズイボに使用すると、健康な皮膚まで傷つけて症状を悪化させる可能性があります。また、オロナイン軟膏やイソジン軟膏がミズイボに効くという科学的根拠もありません 。自己判断での使用は避けてください。
 
 

Q
ミズイボを潰してしまったら、どうすればいいですか?

A
まずは、石鹸を使って流水で手と患部を優しく洗い流してください。その後、清潔な絆創膏やガーゼで患部を保護し、他の場所に触れないようにしましょう 。潰れた部分を気にして何度も触らないことが大切です。
 
 

Q
家族にミズイボの子がいます。洗濯物は分けるべきですか?

A

いいえ、洗濯物を分ける必要はありません 。通常の洗濯でウイルスは十分に洗い流されます。ただし、洗濯前の湿ったタオルや衣類を介して感染する可能性はありますので、使用後のタオルを長時間放置しない、脱いだ服を他の家族のものと混ぜてカゴに入れない、といった配慮は有効です。
 
 

Q
どんな時に病院に行くべきですか?

A
以下のような場合は、皮膚科や小児科を受診することをお勧めします。
  • 数が急に増えてきた、または広範囲に広がってきた時
  • かゆみが強く、掻き壊してしまっている時
  • イボが赤く腫れて膿んでいる(とびひを合併している可能性がある)時
  • 見た目が気になって、お子さま本人が気にしている時
  • 保育園や幼稚園、スイミングスクールなどから、治療や除去を指示された時
  • そもそもミズイボかどうか、診断がはっきりしない時