シミの種類

 
シミの種類は多様で、それぞれに合った治療法があります。
治療法を間違えると、効果が無いことや、悪くなることもあります。
治療前にしみを正確に診断しましょう。
 
 

老人性色素斑

老人性色素斑

  • 紫外線が原因で出来るシミです。
  • 中年以降にはほとんどの方に出現し、年齢とともに拡大します。
  • 一部は盛り上がって、脂漏性角化症に移行します。
  • 皮膚科を受診するシミで最も多いです。
  • 薬局で売っているシミの塗り薬・飲み薬は効果がありません。(使っている方がよくいます)

 
 

脂漏性角化症

  • 紫外線が原因で出来るシミです。
  • 中年以降にはほとんどの方に出現し、年齢とともに拡大します。
  • 一部は盛り上がって、脂漏性角化症に移行します。
  • 皮膚科を受診するシミで最も多いです。
  • 薬局で売っているシミの塗り薬・飲み薬は効果がありません。(使っている方がよくいます)

 
 

そばかす

そばかす

  • 小児期より生じ、遺伝が発症に関与していると考えられています。
  • 思春期をピークに濃くなっていき、その後だんだんと薄くなっていきます。
  • 夏の紫外線で濃くなり、冬になると薄くなります。
  • 直径3mm程度の薄茶色のシミが両頬部~鼻部に多発します
  • レーザー治療でかなりきれいになります。
  • 再発することがあります。

 
 

肝斑

  • 30歳以降の女性に生じやすい、頬部の左右対称のシミです。
  • 紫外線、経口避妊薬、物理刺激(こすりすぎ)などがメラノサイトを活性化させるためと考えられています。
  • トランサミン内服治療と生活指導をまず行います。
  • それでも治らない時に、レーザー治療も検討します。

 
 

ADM

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

  • 思春期~中年の女性の両頬部などにみられる灰色~褐色のシミです。
  • 灰色調に見えるのはシミが深い場所にあるためです。
  • 浅いシミをターゲットにした治療(レーザーフェイシャル、IPL、トーニング、塗り薬)は効果がありません
  • 回数がかかることが多いですが、レーザー治療できれいになります。
  • 頬部の肝斑と併発することも多く、その場合は肝斑治療を先に行います。 
  • 色の薄いタイプはそばかすと勘違いされていることもあります。
 
 
炎症後色素沈着

炎症後色素沈着

  • 炎症による赤みが改善した後に生じるシミです。
  • 湿疹、やけど、ケガ、レーザー治療などあらゆる皮膚の赤みの後に生じます。
  • 経過観察をすることで改善します。
  • 紫外線予防が重要です。
  • ハイドロキノン外用を使用することもあります。 
  • シミが固定化して残ってしまった場合は、レーザー治療が有効なこともあります。