とびひ(伝染性膿痂疹)とは
細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつることもあります。
虫刺されやあせもを掻きむしったり、小さなケガの傷口に細菌が入り込んで発症します。
掻きむしった手を介して、病変が“火事の飛び火”のようにあっという間に広がるため、とびひと言われています。
以下の2種類に分類されます。
①水疱性膿痂疹(水ぶくれができる) | 小さなお子さんに多い。 夏に多い。 お子さんが湿疹を強く掻いてしまい発症することが多い。 水ぶくれを形成し、水ぶくれがやぶれて皮膚がただれます。 |
---|---|
②痂皮性膿痂疹(かさぶたができる) | 年齢関係なし。 季節関係なし。 アトピー性皮膚炎患者さんに多い。(皮膚バリアく機能が低下しているため) 赤みや小さな膿、黄色いかさぶたがみられます。 |
乾燥肌や湿疹体質のお子さんの親御様へ
・湿疹病変が、ジュクジュクしていたらとびひかもしれません。
・湿疹治療とは別に、とびひの抗菌薬治療が必要になります。
・お近くの皮膚科クリニックの受診をお願いします。
治療
細菌最近に対する抗生剤治療を行います。
痒みが強い場合は、痒みの治療も行います。
とびひ治療のお薬
抗生剤<塗り薬> | 原因となる細菌を退治します。 早期の場合は、塗り薬だけで治療することもあります。 |
---|---|
抗生剤<飲み薬> | 原因となる細菌を退治します。 |
補助的なお薬
抗アレルギー剤<内服薬> | 痒みの治療のために使用します。 |
---|---|
亜鉛華軟膏<外用薬> | 炎症を抑え、患部を保護します。 |
よくある質問
通園・通学はできますか。


出席停止が義務付けられた病気ではありません。通園・通学先の規則もありますので確認をしましょう。
通園・通学する場合は、病変部を外用処置をしてガーゼで保護しましょう。
プールに入っても大丈夫ですか。


症状がひどくなったり、触れることで他の人にうつしてしまうことがあります。