HOME > 一般皮膚科 > 円形脱毛症

HOME > 女性の薄毛 > 円形脱毛症

円形脱毛症

ALOPECIA AREATA
最終更新日:2025-10-15

円形脱毛症は、頭皮の毛が突然抜け落ちる病気として知られていますが、単なる美容的な問題ではなく、医学的な治療が必要な皮膚疾患です。この症状に直面した患者様が抱える不安を解消し、ご自身の病態を正確に理解して適切な治療を選択できるよう、専門的な知識をわかりやすい言葉で解説します。

円形脱毛症とは
円形脱毛症の症状
円形脱毛症の原因
円形脱毛症の治療
よくある質問

1. 円形脱毛症とは:免疫の誤作動で起こる病気

1.1. 病気の定義と基礎知識

円形脱毛症は、毛髪が突然、円形や楕円形の境界がはっきりした形で抜け落ちる症状を特徴とします。医学的には、この病気の最も重要な特徴は、自己免疫疾患の一種であるという点です 。
私たちの体には、外部からのウイルスや細菌を攻撃し、体を守る免疫システムが備わっています。しかし、円形脱毛症を発症すると、この免疫システムを担う細胞(主にリンパ球)が誤作動を起こし、本来攻撃する必要のない自分自身の毛根組織(毛包)を異物と見なして攻撃してしまいます。この「免疫の誤作動」が、円形脱毛症の直接的な原因です。
この免疫攻撃の結果、毛髪の成長が一時的に妨げられ、毛が抜けてしまいます 。ここで重要なのは、免疫細胞が攻撃するのは毛の成長を支える細胞であり、毛包そのものを完全に破壊しているわけではないという点です。つまり、毛包自体は頭皮に残っているため、適切な治療によって免疫による炎症が治まれば、再び毛が生えてくる可能性を十分に持っている病気である、と理解することが希望につながります 。

1.2. 症状の多様性と分類の重要性

円形脱毛症は、人によって症状の出方や進行度が大きく異なり、単に一か所だけ抜ける「軽い病気」と断定することはできません。脱毛の範囲やパターンによって、その後の治りやすさ(予後)が大きく異なるため、皮膚科医による正確な分類と診断が、治療方針を決める上で極めて重要になります 。
医学的な分類では、脱毛の範囲に基づいて以下のタイプに区別されます。特に、全頭型、汎発型、蛇行型は「治りにくい傾向」があるとされており、標準的な治療法に加え、より強力な全身療法(後述のJAK阻害薬など)を検討する必要が出てきます 。
Table 1: 円形脱毛症の主な分類と予後の傾向

 タイプ(分類名)  脱毛の範囲と特徴  治りやすさの傾向 治療上の重要性
 単発性通常型(単発型)  頭部に一つだけの円形の脱毛斑がある  治りやすい  初期の局所治療が効果的とされる
 多発性通常型(多発型)  頭部に複数の円形脱毛斑がある  比較的治りやすい  局所治療に加え、全身療法の検討も
 全頭型  頭部全体の毛髪がすべて抜けてしまう  治りにくい傾向がある  難治例として、最新の全身療法が検討される
 汎発型  頭髪に加え、眉毛、まつ毛、体毛など全身に脱毛が及ぶ  難治例として、最新の全身療法が検討される
 蛇行型  頭髪の生え際(特に後頭部や側頭部)が帯状に抜ける(稀なタイプ)  治療抵抗性が高い場合がある

1.3. 関連する全身疾患と遺伝的な素因

円形脱毛症は、毛髪だけの問題として捉えられがちですが、全身の免疫システム異常の現れであるため、他の自己免疫疾患やアレルギー疾患と関連して発症することがあります 。例えば、アトピー性皮膚炎の素因を持つ人や、甲状腺の病気(橋本病やバセドウ病)、さらには膠原病などの病気と同時に発症したり、先行して発症したりするケースが知られています 。
また、円形脱毛症は遺伝的な体質と深い関わりがあります。兄弟姉妹や親子で発症することも珍しくなく、発症しやすい体質が遺伝によって受け継がれる可能性が指摘されています 。これらの関連性から、円形脱毛症の治療では、脱毛部分だけでなく、患者の全身の健康状態や既往歴を総合的に評価することが重要となります。

2. 円形脱毛症の症状:髪の変化と見逃せない爪のサイン

2.1. 特徴的な脱毛の形態

円形脱毛症の最も典型的な症状は、突然、境界線がはっきりとした円形または楕円形の脱毛斑が頭皮に出現することです。自覚症状としてかゆみや痛みがないことが多く、多くの場合、周囲の人に指摘されたり、美容院で発見されたりして気づくことがあります。
脱毛斑の周囲をよく観察すると、毛根側が細く、毛先側が太くなっている短い切れ毛が見られることがあります。これは「驚嘆符毛(きょうたんぷもう)」または「感嘆符毛」と呼ばれ、免疫の攻撃が活発で、脱毛が進行中であることを示す典型的なサインの一つです。

2.2. 爪に現れるサイン:ケラチンの共通性

円形脱毛症が全身の免疫系の異常であることの傍証として、髪の毛だけでなく、爪にも変化が現れることがあります 。これは、髪と爪がどちらもケラチンという共通のタンパク質からできているため、同じ免疫の異常に影響を受ける可能性があるためです 。
円形脱毛症で爪に現れる最も典型的な症状の一つが、**爪甲点状陥凹(そうこうてんじょうかんおう)**です。これは、爪の表面に小さな点を打ったような形のへこみ(ディンプル)が多数現れる状態を指します 。この爪の異常は、全身の免疫異常が活動していることを示す重要な兆候であり、患者様自身が脱毛に気づくよりも早く、病気のサインを把握できる手がかりとなります 。爪の変化に気づいた場合は、早期に皮膚科を受診し、適切な治療を開始することが症状改善への重要なステップとなります 。

2.3. 症状が心の健康(QOL)に与える影響

円形脱毛症は、命に関わる病気ではありませんが、髪の毛という見た目に直結する部分に症状が現れるため、患者様の精神的な健康(心の健康)や生活の質(QOL)に非常に深刻な影響を及ぼします 。特に、脱毛が広範囲に及ぶ場合や、顔周りの毛(眉毛やまつ毛)にまで影響が出る汎発型の場合、人目を避けるようになり、社会生活に支障をきたすことも少なくありません。
症状に気づいたら、ためらわずに専門医に相談し、肉体的な治療だけでなく、精神的なサポートやQOLを維持するためのケア(ウィッグの活用など)も並行して行うことが、治療を継続し、改善へと導くために非常に重要となります 。

3. 円形脱毛症の原因:遺伝的な素因と自己免疫のメカニズム

3.1. 免疫システムの誤作動:毛周期への攻撃

円形脱毛症は、前述の通り、免疫細胞が誤って毛包を攻撃する自己免疫反応が根本原因です 。この自己免疫攻撃は、毛髪の成長サイクルの中でも、毛母細胞が活発に分裂している**成長期(Anagen)**の毛包を標的とします 。
具体的には、免疫細胞(主にTリンパ球)が毛根の膨らんだ部分(毛球部)を取り囲んで炎症を起こします。この炎症によって、毛の成長が突然妨げられ、成長途中の毛が異常な信号を受け取ってしまい、本来の時期よりも早く、毛の成長が止まる退行期や、毛が抜け落ちる準備をする休止期へと移行してしまいます 。その結果、大量の毛が一斉に抜け落ち、脱毛斑が形成されるのです。

3.2. なぜ毛包は破壊されないのか(再生の可能性)

円形脱毛症における免疫の攻撃は、毛髪の成長サイクルを「中断」させるものであり、永続的に毛包を破壊するものではありません 。毛包自体が残っているおかげで、治療によって免疫細胞の攻撃や炎症が治まれば、毛包は再び活動を再開し、健康な毛を再生させることが可能です 。この「再生の可能性」こそが、円形脱毛症の治療が成功する基盤となっています。

3.3. ストレスの位置づけ:原因ではなく「スイッチ」

円形脱毛症の原因として、精神的または身体的なストレスが挙げられることが多いです。「ストレスで髪が抜けた」という話をよく耳にするため、患者様自身がストレスを根本原因だと考え、自己責任のように感じてしまうケースも少なくありません。
しかし、最新の医学的知見に基づくと、ストレスは円形脱毛症の直接的な原因(根本原因)ではありません 。円形脱毛症の根本はあくまで自己免疫の異常です 。ストレス(精神的ショック、過労、睡眠不足、病気や怪我、手術など)は、元々この自己免疫の素因を持つ人の体内で、免疫系やホルモンバランスに影響を与え、自己免疫反応を活性化させる「スイッチ」を押す引き金となる可能性が考えられています 。
実際、明らかなストレスがないにもかかわらず発症する患者様も多数存在します。したがって、ストレス管理はもちろん重要ですが、ストレスを唯一の原因と考えず、自己免疫という病態に合わせた医学的な治療を専門医とともに進めることが、症状改善への最も確実な方法です 。

4. 治療方法:症状の程度に応じた選択肢と最新治療

4.1. 治療の原則:正確な診断とステップアップ

円形脱毛症の治療を開始するにあたり、最も重要なのは、皮膚科専門医による正確な診断を受けることです。円形脱毛症と見た目が似ていても、原因が全く異なる脱毛症(例:頭部白癬—真菌感染症、抜毛症—心理的要因によるもの)が他にも存在します 。もし誤って診断を下し、不適切な治療薬(例:頭部白癬にステロイド薬)を使用した場合、かえって症状が悪化してしまう可能性があるため、自己判断は避け、専門家による診断が不可欠です 。
治療法は、脱毛の範囲、重症度、年齢、そして発症からの期間に応じて、日本皮膚科学会のガイドラインに基づき段階的に選択されます。

4.2. 主な局所治療と全身療法

円形脱毛症の治療では、脱毛斑が狭い、または発症から日が浅い場合には局所治療が選択され、難治性や広範囲に及ぶ場合には、より強力な全身療法が検討されます。

ステロイド外用薬・局所注射

ステロイドは炎症や免疫の機能を抑える効果が高く、円形脱毛症治療の基本となります。外用薬は比較的軽症例に用いられ、より強力な効果が必要な場合は、脱毛斑に直接ステロイドを注射する局所注射が行われます 。

当院で可能です。

光線療法

特殊な波長の紫外線を脱毛部位にあてる治療法です。これは、過剰に働いている免疫細胞の活動を穏やかに抑制することを目的としており、特に脱毛の範囲が広い場合に選択肢となることが多いです 。

当院で可能です。

局所免疫療法

ジフェンシプロン(DPCP)やスクアリン酸ジブチルエステル(SADBE)といった薬品を用いて、頭皮にあえて弱いアレルギー性接触皮膚炎を起こさせる治療法です 。これは、免疫細胞の注意を毛根への攻撃から、皮膚炎の炎症へと逸らす(免疫応答を調整する)ことを目的としており、広範囲に及ぶ慢性的な難治例に適用されます 。

Table 2: 円形脱毛症の主な治療法と特徴(日本皮膚科学会ガイドライン準拠)

  治療法  作用メカニズム  主な対象 考慮すべき点
 ステロイド外用薬(塗り薬)  局所の免疫反応と炎症の抑制  軽度、脱毛範囲が狭い場合 安全性が高いが、効果が出るまでに時間がかかる
 ステロイド局所注射  脱毛部位に直接ステロイドを高濃度に作用させる  複数個所、発毛を早めたい場合 痛みを伴うことがある。頻繁な注射は局所的な皮膚萎縮リスクがある
 紫外線療法(光線療法)  特殊な紫外線で免疫細胞の活性を調整  脱毛範囲が広い場合、慢性化したケース 複数回の通院が必要
 局所免疫療法(SADBE/DPCP)  意図的なアレルギー性皮膚炎を起こし、免疫応答を切り替える  広範囲または慢性的な難治例 専門性が高く、実施施設が限られる
 JAK阻害薬(内服薬)  免疫シグナル伝達経路を標的とする全身治療  脱毛が広範囲に及ぶ難治例のみ 費用、感染症などの全身リスクの厳格な管理が必要

4.3. 最新の全身治療:JAK阻害薬

2020年代に入り、円形脱毛症の治療は画期的な進歩を遂げました。それが、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬と呼ばれる新しいタイプの内服薬です 。
当院で実施しておらず、基幹病院にご紹介します。

作用機序の革新性

JAK阻害薬は、円形脱毛症の発症機序に深く関わっているとされる特定の細胞内シグナル伝達経路(JAK経路)を標的として作用します 。従来の治療が炎症を抑える対症療法であったのに対し、JAK阻害薬は、免疫細胞が毛根を攻撃するプロセスを全身レベルで根本的に抑制することを可能にしました。

日本での承認と対象

JAK1/2阻害薬であるバリシチニブ(Baricitinib)は、国際的な臨床試験の結果に基づき、2022年6月に日本において「円形脱毛症(ただし、脱毛部位が広範囲に及ぶ難治の場合に限る)」に対する適応が承認され、保険診療で利用可能となりました 。これは、全頭型や汎発型のように、これまでの標準的な治療では効果が限定的であった難治性の患者様にとって、非常に有用な治療選択肢となり得るものです 。

注意点

JAK阻害薬は全身に作用するため、高い有効性が期待される一方で、感染症リスクの増大など、考慮すべき有害事象が存在します 。そのため、治療を開始する際には、医師が個々の患者様の状態やリスク・ベネフィットのバランスを厳格に評価し、継続的にモニタリングを行う必要があります 。

4.4. 補助的な治療法

ミノキシジル外用薬は、主に男性型・女性型脱毛症(AGA/FAGA)の発毛促進に使われる塗り薬です。血管拡張作用などにより毛の成長を促しますが、円形脱毛症の根本原因である自己免疫反応を抑制する作用はありません 。しかし、ステロイド治療などで毛包周囲の炎症が治まった後に、発毛を後押しする目的で補助的に使用されることがあります 。円形脱毛症の根本治療とは異なるため、使用の是非については専門医と相談することが重要です。

よくある質問

A
円形脱毛症は、多くの場合、適切な治療により治癒が期待できる病気です。特に単発型や多発型といった比較的軽度なタイプは治りやすい傾向があります 。毛包は破壊されていないため、炎症が治まれば毛は再び生えてきます 。しかし、全頭型や汎発型などの難治性タイプは治りにくい傾向があり、一度治癒した後も、再び症状が出る(再発する)可能性はあります 。
 
A
はい、円形脱毛症はどの年齢層でも発症し、子どもにも見られます。子どもの治療においては、ステロイドの局所注射や内服薬など、侵襲性の高い治療法については、成人と比べて特に慎重にリスクとベネフィットを検討する必要があります。
 
A
円形脱毛症には、発症しやすい「遺伝的な体質」が関与していると考えられています。親子や兄弟姉妹で発症する例は珍しくありません 。しかし、これは必ずしも全員に遺伝するという意味ではありません。遺伝的素因と、ストレスなどの環境要因、そして免疫の誤作動が組み合わさって発症すると考えられています。
 
A
円形脱毛症は病気として扱われるため、ステロイド外用薬、ステロイド局所注射、光線療法、局所免疫療法といった標準的な治療の多くは、医療保険が適用されます。2022年6月に承認されたJAK阻害薬についても、保険適用となるのは「脱毛部位が広範囲に及ぶ難治の場合」に限定されます 。一方で、発毛を促す目的で補助的に使用されるミノキシジル外用薬 や、自由診療として提供される特定の治療法については保険適用外となるため、治療を始める前に医療機関に確認することが推奨されます。