I. ソフウェーブとは:たるみ治療の新たな標準
ソフウェーブは、非侵襲的な美容医療機器として、顔、顎下、首におけるたるみやシワの改善を目的として開発されました。皮膚を切開することなく、真皮層のコラーゲンとエラスチンの生成を促進し、皮膚のハリと弾力性を根本から回復させることを目指します。これは、従来の外科的アプローチや、深部に作用する他の非侵襲的治療とは一線を画す、真皮層に特化した革新的なアプローチです。
1.1. SUPERB™テクノロジー:熱エネルギーによるコラーゲン再構築
ソフウェーブの核となる技術は、特許取得済みのSynchronous Ultrasound Parallel Beam Array (SUPERB™) 技術です。この技術は、複数の超音波ビームを同時に、かつ並列に照射する方式を採用しています。 この独自技術の最大の特長は、熱エネルギーの作用深度を真皮層の中層から深層(約1.5mm)という非常に精密な層に収束させ、均一な熱作用を及ぼす点にあります。この正確な焦点加熱により、ターゲットゾーンの温度が、コラーゲン線維の熱変性を引き起こす最適な温度域(60℃〜70℃)まで正確に上昇します。この熱変性プロセスが、長期的な創傷治癒反応を引き起こし、結果として新しいコラーゲンとエラスチンの生成を強力に促進します 。
1.2. 米国FDAの認可と高い安全性の基準
ソフウェーブは、その臨床的な有効性と安全性が厳格に審査され、米国食品医薬品局(FDA)の認可を取得しています 。このFDA認可は、単に機器の品質を示すだけでなく、臨床データに基づいたたるみ改善効果の裏付けと、搭載されている安全機能の信頼性を示すものです。熱エネルギーを用いた治療において、安全性の保証は患者様にとって施術の信頼性を評価する上で最も重要な要素であり、ソフウェーブの高い技術的・倫理的な基準を示す指標となります。
II. ソフウェーブの特徴:なぜ「肌のアイロン」と呼ばれるのか
ソフウェーブが従来のたるみ治療機器と一線を画すのは、その独自のエネルギー制御技術と、結果として得られる総合的な肌質改善効果にあります。その卓越した表面の引き締め能力は、多くの専門家から「肌のアイロン」とも称されています 。
2.1. 特徴1:真皮層へ集中アプローチする精密加熱と安全設計
ソフウェーブの熱エネルギーの作用深度は、主に1.5mmに限定されています。この深度は、たるみの原因となる深い層(SMAS層やリガメント)よりも浅く、コラーゲンが豊富に存在する真皮層の上部から中層をピンポイントで狙います。 従来のHIFU治療がターゲットとするSMAS層(3.0mm〜4.5mm)の周辺には、顔面神経が走行しており、また皮下脂肪層も存在します。ソフウェーブは、これらの深部構造を意図的に避ける設計であるため、深部加熱による神経損傷(麻痺)や、顔の凹みにつながる脂肪萎縮といった重篤な副作用のリスクを大幅に低減することができます 。ソフウェーブの戦略は、即時的で劇的なリフトよりも、安全性を最優先し、皮膚の構造的な質の改善(コラーゲンとエラスチンの生成)に集中することにあります。
2.2. 特徴2:リアルタイム冷却と温度モニタリング機能による安全性の確立
施術の安全性と患者様の快適性を確保するため、ソフウェーブには高度な冷却・監視システムが搭載されています 。 照射を行うトランスデューサー(プローブ)の表面が常に冷却される構造となっており、これにより熱エネルギーが真皮層に集中する一方で、火傷の懸念がある皮膚表面(表皮)のダメージを最小限に抑えます 。 さらに、リアルタイム温度モニタリング機能により、施術中の皮膚温度を常に監視し、設定されたターゲット熱変性ゾーン(60℃〜70℃)を正確に維持します 。これらの技術的な特徴は、熱エネルギー施術における最も懸念されるリスク(火傷や過剰なダメージ)を組織的に予防するためのものであり、高い安全性が市場競争力の中心であるという開発側の姿勢を表しています。
2.3. 特徴3:肌質改善とタイトニングの同時実現
ソフウェーブは、単なるたるみ治療機器の枠を超え、「トータル・リジュビネーション(総合的な若返り)デバイス」として位置づけられています。 これは、高周波(RF)治療の持つ「表面的な引き締め効果」と、HIFUの持つ「熱によるコラーゲン生成効果」を複合的に提供できるためです 。 この総合的なアプローチにより、たるみの改善だけでなく、真皮層のコラーゲン密度が向上することで、毛穴の目立ち、小ジワ、肌の凹凸といった肌質そのものの改善(肌質改善効果)も期待できます 。これにより、レーザー治療で期待されるような肌のハリ、滑らかさ、トーンアップといった効果を、タイトニングと同時に実現することが可能です。
2.4. 特徴4:施術直後からのダウンタイムの短さ
ソフウェーブは非侵襲的な治療であり、エネルギーが真皮層に集中し表皮へのダメージが少ないため、施術後のダウンタイムが非常に短いのが特徴です。一般的な副反応は数時間から数日で消失するため、日常生活への復帰が極めて迅速です 。
III. ソフウェーブと他機種との違い:HIFU(ウルセラなど)とRF(サーマクールなど)との比較
ソフウェーブを理解する上で、既存のたるみ治療における二大巨頭である高密度焦点式超音波(HIFU)と高周波(RF)と比較し、ソフウェーブがどのような技術的優位性を持つのかを明確にすることが重要です。ソフウェーブは、これらの治療法のメリットを統合しつつ、安全性を高めた新しいカテゴリーの治療法と言えます。
3.1. 熱エネルギーの作用深度とアプローチの違い
たるみ治療機器は、皮膚のどの層に、どのようなエネルギーを供給するかによって効果が根本的に異なります。
- HIFU: 超音波を一点に集中させ、深い層(SMAS層、皮下脂肪層:3.0mm〜4.5mm)に熱凝固点を形成します。狙いは深層からの組織の引き上げ(リフトアップ)です。
- RF: 高周波電流を用い、真皮層全体に広く、比較的均一な熱を広げ、皮膚組織のボリュームの引き締め(タイトニング)を狙います。
- ソフウェーブ (SUPERB™): 複数の超音波ビームを並列に照射し、**真皮層の特定の層(1.5mm)**に対して均一かつ広範囲に熱作用を集中させます。これにより、深層のリフトよりも、表面の強力な引き締めと肌質の構造的改善に特化しています 。
3.2. HIFUとのリスク比較:神経損傷と脂肪萎縮の回避
従来のHIFUは、高いリフトアップ効果が期待できる反面、エネルギーが深部に達するため、リスクも高まります。 エネルギーが焦点からずれた場合、深い層を走行する顔面神経を損傷し、一時的または稀に持続的な麻痺を引き起こすリスクが指摘されます 。また、皮下脂肪層への過剰な加熱は、脂肪の減少を引き起こし、顔がコケたような印象を与えるリスクも伴います 。
ソフウェーブは、作用深度が意図的に浅く設定されているため、HIFUで懸念されるこれらの神経損傷や脂肪層へのリスクが起こりにくいという、安全性において大きな優位性を持っています 。ソフウェーブの設計思想は、HIFUの即時的な深層リフト効果を追求するよりも、安全性を高め、長期的な皮膚の質的改善に焦点を当てることにあります。
3.3. RF治療との効果比較:表面引き締め力と多様性
RF治療はダウンタイムが少なく、肌全体のハリを出すのに優れています。しかし、ソフウェーブはRF治療と比べても、より強力かつ集中的な熱エネルギーを特定の真皮層に均一に届けます。 その結果、RF治療と比較して、より強力で持続的な表面のタイトニング効果(引き締め)が期待でき、これが「肌のアイロン」という評価につながっています 。
ソフウェーブは、HIFUが持つコラーゲン生成のポテンシャルと、RFが持つタイトニングのメリット、そしてレーザー治療が持つ肌質改善の要素を、高い安全性のもとに一つに統合することで、競合機器に対する差別化を図っています。
Table 1: 施術別比較:ソフウェーブ、HIFU、RFの特性
IV. ソフウェーブの副作用・合併症:安全性とリスクの徹底解説
ソフウェーブは、リアルタイム冷却システムや温度モニタリング機能により安全性が高い治療ですが、熱エネルギーを用いる以上、施術後には一時的な反応や、ごくまれに合併症が発生する可能性があります。インフォームド・コンセントの原則に基づき、これらのリスクについて完全に透明性を確保することが重要です。
4.1. 施術直後に見られる一般的な反応(数時間〜数日で消失)
以下の症状は、熱エネルギーが真皮層に作用したことによる正常な炎症反応であり、施術後、一時的に見られますが、通常はすぐに落ち着きます。
- 赤み (Erythema): 照射部位全体の皮膚に赤みが生じることがありますが、通常は数時間から数日で自然に消失します 。
- 熱感・軽い痛み・ヒリつき: 施術直後には熱感や軽い痛み(ヒリつき)を感じることがありますが、これらも多くは翌日までには落ち着くとされています 。
- 腫れ・浮腫 (Edema): 照射部位に軽度な腫れや浮腫が生じることがありますが、数時間から数日で自然に消失します 。
- 膨隆疹(じんましん様の反応): まれに、熱が集中した部位に一時的な膨隆疹(じんましんのような皮膚の盛り上がり)が生じることがありますが、これも数時間から数日で消失します 。
4.2. まれに起こりうる症状(内出血、水ぶくれ、火傷)
ソフウェーブは安全性が高いデバイスですが、極めてまれではありますが、以下の症状が発生する可能性があります。
- 内出血 (Bruising): ごくまれに、超音波の刺激により皮膚の浅い部分に内出血が生じ、青あざのように見えることがあります 。
- 水ぶくれやニキビ様反応 (Blisters/Acneiform Eruption): まれに、熱反応により水ぶくれや、一時的にニキビのような炎症反応が出ることがありますが、多くは自然に改善します 。
- 火傷 (Burn): 冷却機能と温度モニタリングによりリスクは最小化されていますが、熱傷のリスクはゼロではありません 。火傷の兆候が見られた場合は、速やかに施術を受けたクリニックにご連絡いただく必要があります。
Table 2: ソフウェーブの副作用と経過
4.3. 施術を受けられない方(禁忌事項)の詳細
以下の条件に該当する方は、安全上の理由、特に熱エネルギーが体内デバイスや既存の皮膚疾患に干渉するリスクを避けるため、ソフウェーブの治療を受けることができません。
- 妊娠中または授乳中の方: 胎児や乳児への影響が不明なため 。
- 埋め込み除細動器、ペースメーカーを装着している方: 超音波エネルギーが機器に干渉する可能性があるため 。
- 治療エリアに金属インプラントがある方(歯科インプラントは除く): 熱が金属に集中し、火傷のリスクを高める可能性があるため。ただし、歯科インプラントは通常、治療エリアから十分に離れているため、禁忌とはなりません 。
- 治療部位に傷口や損傷、病変がある方: 皮膚の治癒過程に悪影響を与える可能性があるため 。
- 治療部位に重度または嚢胞性のニキビがある方: 炎症を悪化させる可能性があるため 。
治療の流れ、頻度
治療の流れ
医師による診察・スタッフによるカウンセリング
メイクを落とし洗顔していただきます。
記録写真撮影
ジェルを塗布し、ボルニューマー照射。皮膚が薄い骨の上等部位によっては熱感や痛みを感じる場合がありますが、麻酔なしで治療が可能です。
終了。メイクをしてお帰りいただけます
治療の頻度
メンテナンスは3〜6ヶ月に1回を継続します。
ご予約方法
ご予約方法
WEB順番予約は、診療開始時間から当日の順番をお取りできます。
直接お並び頂く場合は、診療開始15分前から受付を行っております。
初めて受診受診する方へ
Web順番予約の取り方
当日施術希望について
受診前(診察前)の施術のご予約は行っておりません。
診察後に施術枠に空きがある場合のみご案内可能です。
※受付時に問診表に当日施術希望であることもお伝えください。
初めて受診受診する方への美容診療についてをご参考ください。
ソフウェーブの料金
初診料 | 3,300円 |
---|---|
再診料 | 1,100円 |
施術料 | 準備中 |
※表示価格は消費税込です。
※クレジットカードが使えます。
※上記料金は診察料を含みません。
※初診の場合、初診料3,300円を頂いております。
※再診の場合、再診料1,100円を頂いております。
※料金は予告なく変更することがあります。ご了承ください。
※モニターのある施術のモニター募集は予告なく終了することがあります。
よくある質問


赤みはメイクをすればほとんどカバーできる程度です。
小さなカサブタが形成されることがあります。

